Pixabay
Pixabay

「目標は人に言わない」 ゴールまでの一歩と錯覚 

「3キロダイエット目標達成のため、毎朝5キロジョギングするぞ」

 「中国語をマスターするため、ヒアリング、ライティングをそれぞれ1時間、毎日することにしたんだ」

 「会計士になるため、僕は夜中2時まで勉強しようと思ってね・・・」

 人は目標を打ち立てたら、つい周囲の友人や肉親に話したくなる。立派な目標を公言すると、周りの人はあなたを褒めて、いい気分になってしまい、それだけでゴールに一歩前進したかのようにあなたは錯覚してしまう。

(Sham Hardy/Creative Commons)

 米国の音楽家デレック・シヴァーズ氏は、米講演主催団体TEDで、「目標は人に言わない」をテーマとした演説を行った。シヴァーズ氏は、目標を人に言ってしまうと、逆に目標達成の可能性と、到達点を引き下げてしまうと述べ、これは1920年代から心理学上、すでに実験で実証されていると説明した。

 一般的に「目標を人に話すことは、応援され、達成までの励みになってよい」と考えられている。しかし、1926年、心理学者のカート・ルーウィンはこれを「代償行為」と呼び、1933年には心理学者ウェラ・マーラーが「他の人に認められると、心はそれが現実のように感じる」と指摘している。

 シヴァーズ氏は2009年に行われた最新の心理学実験例を取り上げた。被験者164人は全員、個人の目標を紙に書き、半数が目標を公言、のこり半数は口外しなかった。被験者は45分間、目標に達するための作業をするように言われ、かつ好きなときに止めて良いと告げられた。

 口外しなかった被験者は45分間使い切って作業し、後の質問で「まだまだゴールには遠い」と感じていたという。一方、目標を公言した人たちは、約30分過ぎたころに作業をやめてしまっていた。「ゴールにずいぶん近づいていた」と後の質問に答えたという。

 目標に達成するには、段階的な痛みや辛さをかみしめて、成長していくなかで実現する。ゴールまで人は満足を感じないはずだが、目標を人に話して認めてもらうと、心理学上で言う「社会的実感」に変わり、もう実現したかのように心は勘違いしてしまう。そのため、必要な努力を行う動機を失ってしまう。

 「もしどうしても目標を人に話さなければならないなら、満足を感じないような伝え方をすればいい」とシヴァーズ氏はアドバイスを送る。例えば「来月のマラソン大会で入賞するため、毎日5時間走りこむよ。さぼっていたら、活をいれてくれる?」など。

 さてあなたは次回、目標を決めたら、人に言う? 言わない?

(佐渡)

関連記事
春分の時期にぴったりの「六和養生茶」。気分の落ち込みや胃腸の不調、目の疲れを和らげ、体内のバランスを整える効果が期待できるお茶をご紹介します。
「口の渇き」が示す体調のサインとは?中医学に基づく原因と改善法を紹介。乾燥を感じる方必見の食事法や注意点をお伝えします。
2025年春の気候変化に備えた食養生法をご紹介。寒暖差や風の影響で体調を崩しやすいこの季節、心身を整えるための食材やレシピをチェック!
木製フローリングの掃除法をご紹介。酢や重曹で簡単に汚れを落とす方法や、試すべき注意点を解説!自宅でできる天然の掃除術をチェックして、フローリングを守りましょう。
Z世代の間で進行中の節酒革命と、ソーシャルメディアが与える影響を探る。健康やイメージを重視する若者たちの新たな価値観と、薬物使用の増加についても解説します。