Pixabay

もしもまた夫婦になれたら…

もしもまた婦になれたら、夫が私の誕生日と結婚記念日を忘れたことに文句を言わないでしょう。なぜなら、夫こそ自分の誕生日を、毎年残業の中で過ごしているのだから。

夫:もしもまた夫婦になれたら、食事の前に株の情報ばかり気にし、食後にタバコばかり吸ったりはしないだろう。そして、進んで妻の家事を手伝うはずだ。なぜなら、妻は早くも年に合わない白髪が現れたから。

妻:もしもまた夫婦になれたら、友人との集いから帰ってきた夫のワイシャツの襟の匂いを嗅いだりせず、夫が出かける前に靴を磨いてあげるでしょう。

夫:もしもまた夫婦になれたら、寒い季節にはハンドクリームを買って、そっと妻の化粧台に置いておくだろう。なぜなら、乾燥した妻の手をハンドクリームで潤わせてあげたいから。

妻:もしもまた夫婦になれたら、夫が家族をレストランへ連れて行ってくれるのを素直に喜び、無駄遣いだなどと怒ったりはしないでしょう。

夫:もしもまた夫婦になれたら、必要のない付き合いを断って、仕事が終わったら急いで家へ帰るだろう。なぜなら、妻が僕のためにスープをコトコトと煮込んでくれているから。

妻:もしもまた夫婦になれたら、できるだけ姑との間の些細な揉め事を無くすでしょう。なぜなら、姑は私の最の人のもっとも近い家族であり、私に関心を寄せてくれているもう一人の母だから。

夫:もしもまた夫婦になれたら、夫の目ではなく、一人の男性の目で妻のことを見るだろう。なぜなら、妻の素晴らしいところを見つけて楽しみたいから。

妻:もしもまた夫婦になれたら、困難を抱えた夫をギューッと抱きしめて、夫が生活で感じているストレスを話してくれるよう励ますでしょう。なぜなら、夫と喜怒哀楽を分かち合いたいという私の気持ちを夫に伝えたいから。

夫:もしもまた夫婦になれたら、妻がしてくれたすべてのことを「当たり前」だと思わず、感謝の気持ちで接することだろう。

妻・夫:もしもまた夫婦になれたら、私たちは、平凡な生活こそが人生において真に追い求めるべきことだと悟ることでしょう。

 (看中国ネットより転載)(翻訳・豊山)

関連記事
台湾で最も歴史のある台南は、閩南(びんなん、福建省南部)系の古い建物や、和洋折衷の歴史建築などが多く残っていて […]
端午の節句に風に揺れる五色の鯉のぼりは、日本の風物詩の一つですが、その起源は古代中国の神話「鯉が龍門を飛ぶ(鯉の滝登り)」に由来します。この節句はもともと男の子の成長を祝う日とした伝統行事です。
とんでもないおふざけと残酷なディストピアを力づくで押し付けようとする単一の方針が、これほど急速に地球全体を支配したことはない。2020年、コロナウイルスを封じ込めようとする無益な試みによって、これは起こった。
1271年、モンゴルのフビライ・ハンが元を建て、初めての漢民族以外の皇帝となりました。その後、数十年にわたり、中国はかつてない規模の帝国となり、元は文化の多様性と国際貿易の栄えた時代となりました。
明の最初の皇帝・太祖の生い立ちは、朝廷生活とはほど遠く、彼は朱元璋と名付けられた農民の子供でした。彼は最初、僧侶の道を歩みましたが、モンゴル主導の元が朝廷内の闘争で弱体化する中で反乱軍に参加し、まもなく右に出るもののいない軍事家として才気を発揮することとなりました。