【紀元曙光】2020年4月27日

「稽古」という日本語が好きだ。

▼練習でもトレーニングでもない。「稽古」でなければ合わない道がある。剣道や柔道などの武道。日本舞踊、能、狂言、和楽器、さらには茶道や華道などの伝統的な芸能や文化も「稽古」であろう。そこから派生した「ピアノのお稽古」という言い方も日本らしくて響きがいい。

▼そこには厳格な師匠がいる。師の前に、顔をひきしめ背筋を伸ばした弟子がいる。弟子は師の教えを絶対のものとして守り、ひたすら稽古を重ねる。その全てが、修行や精進といった宗教語でも代替されるように、単なる技術の向上だけではない、非常に精神性の高いものになっている。

▼古(いにしえ)を稽(かんがみる)で稽古。そこには伝統文化に対する最高の敬意と、自身の真摯な態度がある。小欄の筆者は(自慢にもならないが)現代の新しい事物に全くついていけない古物の人間であるせいか、稽古を積んでプロになった人々を、ほとんど無条件に尊敬する。

▼昨日のテレビの『笑点』は、無観客で、落語の師匠方がソーシャル・ディスタンスをとって舞台に並んでいた。50年以上つづく番組始まって以来の、異様な光景だった。ともあれ、面白い噺で客を笑わせてくれる落語家さんたちも、すさまじい稽古の人である。

▼気がかりは大相撲。親方や関取にもウイルス感染者が出てしまった。5月の夏場所は、先場所のように無観客になるか。しかし力士にとって稽古は、勝敗だけでなく、けが防止という意味でも重要である。稽古不十分では、本場所で、けが人が続出するだろう。まさに稽古こそ命なのである。

関連記事
「血管の老化」が心筋梗塞や脳卒中を招く⁉ でも安心。ブロッコリーやリンゴなどの“若返り食材”と、1日3分の簡単運動で血管年齢は変えられる!
かつて菜食主義を信じていた有名シェフが、自然と命の循環を見つめ直し、再生農業の道へ。すべての命が関わる「ほんものの食」とは何か──その答えがここにあります。
人生のどん底で出会った一冊の本が、心と体に奇跡をもたらした──書道家や太極拳指導者、そして46年の病を抱えた女性。それぞれが法輪功に出会い、人生が一変した体験とは?
夜中に突然、ふくらはぎが激痛…その原因と対処法、そして予防に効く10の食材とは?中医学の知見を交えて、こむら返りの根本対策を紹介!
春に桜餅を食べるのは、実は理にかなっていた?小豆・もち米・桜の葉がやさしく体をととのえる理由とは──春の不調に寄り添う、薬膳和菓子の知恵を紹介。