世界の茶道

中国の茶道

唐代に創立された茶道は、中国および人類文明に大いに貢献した。宋代、明代に商業貿易の繁栄とともに、茶道は時代の風潮になり、お茶の文化は次第に文化人から家庭や、社会に普及した。宋代、明代の茶道の特色は、質朴で、静かな心を大切にし、日本の茶道のような表面的な形式をあまり重視しなかった。明代以後、中国の茶道は中国の文化と民俗の一部になった。

日本の茶道

日本の茶道は中国から導入され、親しい知人と一緒にお茶を飲みながら、書画と生け花を観賞する社交活動となった。茶道具は、季節ごとに、掛け軸、茶花、客人の好みを考慮して、心をこめて選び抜いた最高級品を使い、一層お茶の雰囲気を際立たせるのである。日本の茶道は人に安らかな気持ちを与えると同時に、人生と自然の融合などに関して思考の機会を与えた。

欧米の「茶道」

お茶を飲む習慣は中国から日本に伝わり、さらにアジアから全世界に伝わった。16世紀にオランダ、フランス、ポルトガル、イギリスの探検家は、お茶を自国に持ち帰ってお茶のブームを起した。

 イギリスの王室と上流社会で飲まれる「午後の紅茶」は、世界でも有名で、豪華な茶器と豊富な茶菓子が一層人々の耳目を集めた。そして、お茶を飲む時間が、社交、交流、学術討論に活用された。

 アメリカ人は、お茶パック、アイスティー、インスタントのお茶を発明して、お茶の大衆化を推し進めた。

(梅溪子・台湾大学教授林仁混氏の講演から)

 

 

関連記事
曹植が兄・曹丕の試練に詩で答える物語。家族間の争いと深い悲しみを豆と豆殻で表現した心に響く詩。兄弟の絆と知恵に思いを馳せる一篇です。
チューインガム1枚で数百〜数千のマイクロプラスチックが唾液中に放出される──UCLAなどの最新研究が示した、意外な“日常的曝露”の実態とは。
人に悪く言われても、怒らず、謙虚に接した翟方進。 相手の敵意を消し、関係を円満にしたこの逸話は、『漢書』に記された2000年前の人間関係の知恵です。 一歩引く勇気が、道を開きます。
東京の春を切り取った18枚の静止画を通して、春の希望と喜び、そして前向きに生きる活力を感じて頂けたら幸いです。
ローゼルは抗酸化成分が豊富で、血圧・血糖・脂質を下げ、がんやアルツハイマーの予防にも効果が期待されます。美容やダイエットにも有効で、薬食同源の代表食材として注目されています。