五福六極 健康と長寿について

殷商時代の古典[尚書 洪範]に長寿に関する記載として五福六極という言葉が記されている。

 五福とは、「寿」(長寿であること)、「富」(経済的に余裕があること)、「庚寧」(心身ともに健康である事)、「修好徳」(善良な心をもつこと)、「考終命」(天寿をまっとうすること)の五つである。

この中の「寿」「庚寧」「考終命」は皆健康と関連している。このことは、古代以来、人間の最も重要な願いは長寿であることを物話っている。

 この五福とは逆に六極(六つの災い)という言葉がある。六極とは、「凶短折」(短命)、「疾」(疾病)、「憂」(憂慮)、「貧」(貧乏)、「悪」(悪事)、「弱」(衰弱)などである。

その内、「短折」「疾」「憂」「弱」は皆健康と関係ある事柄である。

 以上のことから、人間は古くから健康と長寿をいかに重要視しているかを物語っており、健康と長寿を得られないことは、最も大きい災いであると考えている。

関連記事
カビはブレインフォグやアレルギー、喘息の原因にも。身近な場所に潜む健康リスクと、その予防・除去法を専門家が解説。漂白剤の安全な使い方も紹介。
鮭の皮は食べても大丈夫? オメガ3やビタミンDが豊富で栄養価が高い一方、PCBやマイクロプラスチックなどのリスクも。専門家が語る利点と注意点。
春は「肝」の季節。目の疲れ、頭痛、だるさを感じる方に──五行に基づく「春の養肝薬膳セット」で、季節の不調をおいしく整えましょう。
大腸内視鏡検査の後、腸内環境にダメージを受けることがあると報告されています。ガス、膨満感、腸内細菌叢の乱れ…その回復を促す対策とは?
「赤ワインががんを予防する」という通説は誤りかもしれない──米ブラウン大学の大規模調査が、赤白ワインとがんリスクの関係を再検証しました。