【紀元曙光】2020年6月27日

(前稿より続く)日本人は、総じて言葉に「」を使うのが好きなのだろう。嫌いなら、使うはずもない。

▼中国の唐王朝と関係がなくても、そう言う。純然たる日本建築の様式に唐破風(からはふ)造りというのがあり、寺社の門や城郭の屋根などに見られるが、ここにも唐の字が入っている。

▼京都の西本願寺の境内に、豪華な唐門(からもん)がある。ここに移築される前は、豊臣秀吉の聚楽第(じゅらくだい)にあったとも、あるいは伏見城に造られたものだとも言われる。これだけ豪華な門なら寺史に記録があろうと思うのだが、はっきり分からない。この唐門も日本建築である。

▼韓の字を「から」と読むこともある。ここで少し整理しておくが、3世紀から6世紀中頃の朝鮮半島の南端に、新羅百済に挟まれた小さな国があった。現代の韓国はその存在を認めたくないらしいが、任那(みまな)加倻(かや)加羅(から)などの呼び方があって、実在していた。

▼日本との間で、人の往来が盛んにあった。半島側へ行って住み着く日本人もいた。朝鮮から日本へ渡来した人々は、乗用できる大陸の馬を連れてきた。これが後世に、戦国武士が騎乗する日本馬となる。

▼日本から見たときの、大陸の玄関口が朝鮮半島で、そこを「から」と呼んだ。6世紀から10世紀に、玄関口の奥の大広間に隋・唐の大国が出現すると、次はその唐を「から」と言った。江戸時代には舶来の品物を総じて唐物(からもの)と呼び、西洋人まで唐人などと言った。幕末の攘夷が狂気を帯びていた頃には、悪い言葉だが西洋人を毛唐と呼んで、日本刀で斬りつけた。(次稿へ続く)

関連記事
腋臭症は病気ではありませんが、脇から異臭が発生することは非常に恥ずかしいです。そのため、台湾の専門医が大紀元の読者に対して予防と治療方法を提案しています。
人はどのくらい長生きできるでしょうか?また、どのくらいの年齢まで働くことができるでしょうか?今年7月で101歳の誕生日を迎えるアメリカの神経科医、ハワード・タッカー氏(Howard Tucker)は、1947年から医師として活動を始め、最近まで診療を続けていました。
ジェシカ・ハンナさんは亡くなりました。彼女は3年前に末期がんと診断されたにも関わらず、自分の赤ちゃんを中絶することを拒否し、病気と治療に立ち向かいながら、健康で幸せな息子を出産しました。
私たちの呼吸ほど、私たちの心と体に直接的かつ強力な影響を与えるものはありません。そして私たちの多くはそれを適切に行っていません。
定期的にナッツを摂取することは、心臓病の予防に役立ち、必要な栄養素を補充します。皆さんはどのナッツが良いか迷っていますか?栄養士の黄怡玲氏が、栄養価が最も高い5種類のナッツの選び方、食べ方、保存方法についてご紹介します。