非効率な石炭火力発電所、2030年度までに段階的に休廃止へ=経産省筋

[東京 2日 ロイター] – 経済産業省は、二酸化炭素(CO2)を多く排出する非効率な石炭火力発電所を、2030年度までに段階的に休廃止する方針だ。現在140基ある石炭火力発電所のうち非効率な発電所は114基あり、稼働率の引き下げ、さらには休廃止する方向で進めていく。

経産省関係者は「エネルギー基本計画には、非効率な石炭火力発電所はフェードアウトすると明記している。その方向性でやっていく」と述べた。稼働率引き下げ、休止、廃止を段階的に進めていくことになる。報道によると、114基中、100基程度が休廃止の対象になるとしている。

日本の18年度の総発電量に占める石炭火力の割合は31%。政府は30年度に26%とする計画で、非効率な石炭火力については「フェードアウト(段階的な縮小)を促す仕組みを講じる」と明記していた。

1日に開かれた総合資源エネルギー調査会基本政策分科会で経産省幹部は「建設中も含めると、相当程度、新設が進んでいく。2030年の26%の実現に向けて、しっかりと取り組みを進めるのが大事だろう」と述べていた。

経産省関係者によると、新しい石炭火力発電所(26基)による発電量は石炭火力発電の半分弱を占めており、旧型の石炭火力を休廃止し、今後新設する新型に置き換えることで、CO2の排出は少なく、効率は高まっていくという。

石炭火力発電については、昨年12月に開かれた国連の気候変動枠組み条約締約国会合(COP25)でも強い批判を浴びていた。2030年度に向けた方針を明確化することで、「脱炭素」に向けた取り組み姿勢を示すことになる。

 

(清水律子)

関連記事
韓国関税庁(KCS)は、4月21日、中国企業が商品を「韓国製」と偽ってアメリカに輸出する違反事例が最近増加し、総額が2000万ドルを超えたと発表した。この動きは、米韓の高官が関税問題について会談を行う直前に発生し、外部の関心を集めている。
インド政府は4月21日、中国からの安価な鉄鋼製品の急増を受け、一部の輸入鉄鋼に12%のセーフガード関税を課すと発表した。
日本とオランダは21日、首脳会談で中国の海洋進出を念頭に、インド太平洋の安定と自由な航行確保へ防衛・経済協力強化を確認した。
タイで中鉄十局が建設中のビルが崩壊し、多数の死者がでた事件で手抜き工事が疑われている。タイ国内では反中国資本感情が急速に高まり、当局は徹底調査をすすめている。
依然として消息不明の中国の人権弁護士・高智晟氏の釈放を呼び掛けるイベントが世界じゅうで。