【紀元曙光】2020年8月6日

(前稿より続く)江戸時代は、日本史における魅力ある時代だが、同時に厳格な身分差別の社会でもあった。

▼士農工商の下に、賎民とされる人々がいた。その存在は、江戸時代が終わって百年後の20世紀半ばまで、日本社会に暗い陰を落とした。武士にも上士と下士の別があり、さらには住居の区画も分けられた郷士がいた。農民も、富農から小作人までその階層はさまざまであった。

▼ただ江戸時代においては、不思議なことだが、「武士道」という道徳律は武士だけのものではなく、町人や農民もそれをある程度共有し、遵守していたのである。町人は、切腹はしないし許されないが、「卑怯なふるまいは恥だ」という武士的な規範意識をもっていた。武士道精神は、武士のみならず身分差を超えて広がっていたことになる。

▼江戸の庶民は、元禄15年12月14日に吉良上野介邸に討ち入った赤穂浪士を、徒党を組んで押し入った暗殺集団ではなく、これぞ忠義の士、武士の鑑と称賛した。それは主君の仇を討ち、本懐を遂げた赤穂の侍を絶賛するものだったが、同時に、武士道という精神の極美に陶酔する庶民の本音でもあった。もちろん、それで溜飲を下げる意味もあっただろうが。

▼いずれにせよ、困ったのは幕府のほうである。第5代将軍・徳川綱吉もその処遇に頭を悩ました。庶民の喝采を浴びる義士を罪人として斬首にはできず、結局、武士らしく全員を切腹させるに至る。腹を切るのは痛かろうが、これで彼らの武士道は完結した。

▼こうして日本人に広く浸透した武士道を、司馬さんは「誰もがもっている、微弱な電気」と呼んだ。(次稿へ続く)

関連記事
フア・ムーラン(花木蘭)は、高齢の父親に代わって男装して戦場に挑んだ女性で、人気のある中国伝説のヒロインです。古代中国では、『木蘭詞』として記録されています。
焼き魚や豚の角煮などを作る際に火加減を調整するのを忘れると、うっかり鍋を焦がしてしまうことがあります。軽い場合は一部が焦げ、重い場合は鍋底全体に固くて厚い黒い汚れが付着します。
アメリカがん協会の最新報告によると、癌の死亡率は数十年にわたって持続的に減少しています。しかし、1990年代以降、特に若年成人の大腸がんの症例が増加しているといういくつかの例外的な状況が懸念されています。
エポックタイムズが入手した文書と一連の電子メールによると、CDCはワクチン導入直後から、死亡に至ったワクチン接種後の症例に介入し始め、時には検査官の見解を覆していたことが示されている。
  科学者たちは、50年前にイースター島で発見された化合物の秘密を、今なお解明し続けている。そこで細 […]