【紀元曙光】2020年10月3日

食文化というと少々硬い。要するに「昔から食べてきた」ということだ。

▼日本食は、ヘルシーということで海外でも歓迎されるらしい。そう言われるのは嬉しいが、日本食だって食べすぎれば見事なメタボになる。

▼20年ほど前に、福岡から東京まで格安の夜行バスに乗ったことがある。座席は、もちろん日本人の体格に合わせたサイズだ。そこへ乗り込んできたのは、力士のように肥って大きい外国人バックパッカーの男女。困惑の表情で、せまい通路をとおって最後部の席へいったが、いくら格安とはいえ、あれは無茶というものだろう。

▼日本人は、新鮮であることを前提に、生ものを食べる。寿司や刺身ばかりではない。生卵をかけたご飯を、無上のごちそうとしている。小欄の筆者も、おそらく過去の人生で2万個ほどの生卵を消費してきただろうが、今は信仰上の理由から、動物性の生ものは口にしない。とくに生肉は、魚介もふくめて厳禁である。

▼ときに中国人は「四つ足のものは、テーブル以外何でも食べる」などと、その食欲の旺盛さを自慢したりするが、基本的に「加熱調理したものなら何でも食べる」の意味である。また、中国料理の調理法はそれができる、ということを言いたいらしい。

▼生のカニを大量に食べて、寄生虫による病気になった中国人女性がいたという。「健康増進」のためというが、もちろん中国人だって、通常こんな無茶なことはしない。つまり、何かが狂って、人間の食事ではなくなってしまったのだ。特殊すぎて普遍化できる例ではないが、今の中国では、何が起きても不思議ではない。

関連記事
釈迦牟尼佛が父王の死に際し、人生の無常や執着を超える道について語り、難陀に出家を促すまでの感動的な物語。
断食の基本は「賢く食べること」 老廃物を輩出し、細胞を健康にして免疫力を高めるために、食べない時間を決めることなのです。顔中に吹き出物があった人が断食をして、吹き出物がきれいに消えた人を見たことがありますが、本当に美しい肌になりました。
香港で唯一の「レゴ認定プロビルダー」の洪子健さんのチームは最近、長さ26メートル、幅1.78メートルの中国絵画の至宝「清明上河図」を再現し、ギネス記録に認定した。
歳を取れば更年期障害。しかし、心を磨いてきた人にはなんてことはない。気分が軽いということは執着が少ないということ。どんな欲望や執着に対しても、離れて淡々とすると、体は軽くなる。
プロのテクニックで南向きの窓もピカピカに!筋を残さず仕上げるためのスキージー技術と道具の選び方を解説