【紀元曙光】2020年10月13日
秋の味覚、おいしそうな柿が店頭に並ぶようになった。
▼2年前の秋だったか、奈良の斑鳩(いかるが)を歩いたことがある。観光の定番である法隆寺から少し足をのばせば、コスモスが咲く広野のなかに、法輪寺や法起寺など天平の香りを今に伝える古刹が見えてくる。東京からここまで来て良かったなあと十分に思える、静かな里の風景である。
▼地元の農家が道端のあちこちにテーブルを出して、つややかな柿を売っていた。ひと山10個ほどで200円。売り手がそこにいなければ、置いてあるザルにお金を入れていく。のどかな田舎の「自動販売機」が、なんとも嬉しい。心地よい秋風のなかで買った柿をかじると、格別の味がした。
▼「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」。正岡子規(1867~1902)が、その短い生涯に詠んだ俳句は20万句に上るが、その中でも最もよく知られた一句であろう。初出は1895年11月の『海南新聞』。その前に、正岡子規がこの地を訪れたのは間違いない。ただ、彼が法隆寺を参詣したのが雨天だったことから、この句は「宿で柿をかじったその時、法隆寺の鐘が聞こえてきた」というリアリズムではなく、子規の創作した観念上の情景であるらしい。
▼小欄の筆者は、正岡子規が好きである。34歳で病没。最後の数年は激痛にうめく寝たきりの日々であったが、その限られた時間に、彼は自己の全霊を詩歌に注ぎ、燃焼させた。
▼「柿くふも今年ばかりと思ひけり」。死を待つ病床にありながら、子規は最後まで旺盛な食欲をみせた。そんな日本の歌詠みを、毎年の柿を見るたび思う。
関連記事
釈迦牟尼佛が父王の死に際し、人生の無常や執着を超える道について語り、難陀に出家を促すまでの感動的な物語。
断食の基本は「賢く食べること」 老廃物を輩出し、細胞を健康にして免疫力を高めるために、食べない時間を決めることなのです。顔中に吹き出物があった人が断食をして、吹き出物がきれいに消えた人を見たことがありますが、本当に美しい肌になりました。
香港で唯一の「レゴ認定プロビルダー」の洪子健さんのチームは最近、長さ26メートル、幅1.78メートルの中国絵画の至宝「清明上河図」を再現し、ギネス記録に認定した。
歳を取れば更年期障害。しかし、心を磨いてきた人にはなんてことはない。気分が軽いということは執着が少ないということ。どんな欲望や執着に対しても、離れて淡々とすると、体は軽くなる。
プロのテクニックで南向きの窓もピカピカに!筋を残さず仕上げるためのスキージー技術と道具の選び方を解説