新型コロナ死者の肺に重度の損傷、症状「長期化」の原因か=研究

[ロンドン 4日 ロイター] – 英国の科学者などが行った研究で、新型コロナウイルスに感染して死亡した患者の大半で肺に治りにくい広範な損傷が見られたことが分かった。

新型コロナはごく一部の患者で症状が数カ月も続く「長期コロナ感染症(long COVID)」と呼ばれるケースが知られており、今回の発見が原因の解明につながる可能性がある。

研究を行った科学者らは、新型コロナ感染症を引き起こすウイルスに特有の特徴も発見した。

共同で研究を指揮した英キングス・カレッジ・ロンドンのマウロ・ジャッカ教授は「今回の研究結果は新型コロナ感染症が、ウイルスに感染した細胞の死滅によってもたらされる単純な疾病ではなく、こうした異常な細胞が肺内部に長期間残り続けるために引き起こされている可能性が大きいことを示している」と述べた。

研究チームは今年の2月から4月にかけてイタリアのトリエステ大学病院で死亡した患者41人の肺、心臓、肝臓と腎臓の細胞サンプルを分析した。

ジャッカ氏によると、肺以外の臓器にはウイルス感染ないし長期の炎症の明白な兆候は見られなかった。しかし「肺の構造は非常に広範にわたり破壊され」、正常な細胞は「ほぼ全てが瘢痕組織に置き換わっていた」という。

また今回の研究では、新型コロナウイルスが多数の種類の細胞に残り続けることも明らかになった。研究結果は医学誌「ランセット・eバイオメディシン」に掲載された。

ジャッカ氏は「新型コロナウイルスに感染したこのような細胞の存在が、肺に見られる大きな構造変化を引き起こし、数週間から数カ月も続く症状の長期化を招いている可能性がある」と指摘した。

関連記事
オーストラリアのアルバニージー首相は9日、中国側が呼びかけたトランプ米大統領の関税政策への“共闘”提案を拒否した。独自の外交姿勢を強調し、対中協調には応じない姿勢を明確にした。
米国とパナマが安全保障覚書に署名。米軍艦にパナマ運河の優先・無料通行権を付与し、中国共産党の影響力に対抗する。
日本台湾交流協会(日本の駐台実務機関)で外交分析を担当していた政治大学の石原忠浩准教授は、しばしば“親中派”と見なされる石破茂元首相が、実は複数回にわたり台湾を訪問し、安全保障や台湾海峡の安定にも深い関心を示してきたことを紹介。
中国・北京で8日、日本人の美容師3人が中国共産党(中共)当局に拘束された。容疑は「不法就労」であり、現地の美容室で就労ビザの範囲を超えて働いていた可能性がある
インドのピユシュ・ゴヤル商工相は、現在の世界経済の混乱は、中国共産党による「不公平な貿易行為が大きな要因だ」と強く批判した。