【紀元曙光】2020年12月14日

時は元禄15年12月14日。赤穂四十七士が吉良邸に討ち入った。

▼といっても、旧暦であるから317年前の今日ではない。西暦では1703年1月30日に当たる。その夜、江戸に雪は降っていなかったし、山鹿流の陣太鼓も打ち鳴らさなかった。芝居と史実は全くといってよいほど違うのだが、日本人は生来、忠臣蔵が好きなのだ。

▼天下泰平、江戸の中期である。世が麻のごとく乱れた戦国時代から百年も経れば、本当に実戦を経験した武士など一人もいないといってよい。あるとしても、高田馬場の決闘に助太刀で駆け付けた中山安兵衛のように、あくまでも個別のケースとして命のやりとりをしたぐらいだ。戦国時代の武者と、江戸時代の武士とは、全く違うといってもよいだろう。

▼腹をすかせ、やせ我慢をしてでも、武士としてどうあるべきか。そうした観念上の理想像は、ひとえに江戸時代の産物である。戦国大名は、自身が勝ち残るために権謀術数、裏切り、寝返りの連続であった。江戸期以前に、個人が武技を試す機会として試合におよぶ様式はあったが、それは武芸者として自分の名を挙げるという実利にもとづく。

▼亡父の仇討ちは、いくぶん儒教的道徳という精神作用が加味されるが、絶えた自家を再興するためでもある。これが亡君の恨みを晴らす忠臣蔵になると、かなり観念的になり、結果がどうあれ行く先は死しかない。忠義を形にするために、彼らは命を捨てた。

▼討ち入りした四十七士。その義挙を「武士の鑑」と絶賛した江戸の庶民。途中で脱落した、ほとんどの旧赤穂藩士。みな日本人であった。

関連記事
インドの若きモデルマネージャーが語る、ファッション業界で輝き続ける秘訣。「真・善・忍」の実践がもたらす内面の美と成功への道とは?
毎日の食事に大豆をプラス!栄養たっぷりの大豆の種類や健康効果、簡単レシピで、美味しく健康をサポートしましょう。
胆石は、多くの人に見逃されがちな健康リスクです。胆嚢内で硬化した結石が形成されると、消化に関連する問題や激しい痛みを引き起こす可能性があります。無症状で発見が遅れることもありますが、適切な知識を持つことで予防と早期対応が可能です。この記事では、胆石の原因、リスク要因、診断方法から、手術や自然療法による治療法までを詳しく解説します。健康的な生活習慣を取り入れることで、胆石のリスクを減らしましょう。
慶應義塾大学の研究で明らかになった健康長寿の鍵とは。老化予防と7,500歩の歩数がもたらす効果をご紹介します!
カルシウム不足が引き起こす体の不調とは?夜中の足の痙攣や骨粗鬆症を予防するために、毎日の食事での対策を解説します。