【紀元曙光】2020年12月15日
正月の飾り物が、たしか11月中から売られている。
▼シールを見ると、やっぱり「Made in China」。今更おどろきはしないし、そうした日常のなかに、今の日本人の生活があることを否定はできない。安くても、とりあえず使えればよいのである。安物を承知で買えば、寿命が短くても、そういうものだと思うだけで済む。
▼ただ、と愚痴をこぼしたくもなる。正月飾りといえば、ある種の縁起物であろう。宗教的精神とまではいかないにせよ、日本人が古来より守ってきた慣習のなかで新年を迎える特別な意味の物品であったはずだ。原材料は安いものだが、そこには作り手と買い手の「こころ」が入るため、それなりの値段になる。
▼他の地方はどうだか存じないが、50年前の東京では、年末に近いこの時期、赤スジ半纏の粋な鳶職の頭が副業でつくった正月飾りや門松を、街角の定位置に小屋掛けして売った。筆者が育った下町の、見よい風景だった。
▼それが今では、税込み110円からの中国製である。正月飾りだけではない。日本の職人がつくった高級品は別として、安価な量産品は総じて、剣道具も、柔道着も、茶道の茶筅までも中国製なのだ。モノを売り買いするビジネスに文句をつけているのではない。不当な強制労働の産物が含まれているとすれば許し難いが、そのことは本稿では触れないでおく。
▼ただし、これだけは許さない。米国向けに大量発送されたという、メイド・イン・チャイナの「投票用紙」だ。窓を目隠しされた集計所に持ち込まれ、不正に計上されたとすれば、もはや選挙ではない。
関連記事
曹植が兄・曹丕の試練に詩で答える物語。家族間の争いと深い悲しみを豆と豆殻で表現した心に響く詩。兄弟の絆と知恵に思いを馳せる一篇です。
チューインガム1枚で数百〜数千のマイクロプラスチックが唾液中に放出される──UCLAなどの最新研究が示した、意外な“日常的曝露”の実態とは。
人に悪く言われても、怒らず、謙虚に接した翟方進。
相手の敵意を消し、関係を円満にしたこの逸話は、『漢書』に記された2000年前の人間関係の知恵です。
一歩引く勇気が、道を開きます。
東京の春を切り取った18枚の静止画を通して、春の希望と喜び、そして前向きに生きる活力を感じて頂けたら幸いです。
ローゼルは抗酸化成分が豊富で、血圧・血糖・脂質を下げ、がんやアルツハイマーの予防にも効果が期待されます。美容やダイエットにも有効で、薬食同源の代表食材として注目されています。