【紀元曙光】2020年12月22日

1998年の映画『シュウシュウの季節』(中国題「天浴」)。

▼時代は文化大革命の最末期である1975年。四川省成都で愛情ゆたかな両親と暮らす17歳の女子学生・秀秀(シュウシュウ)は、1968年から長々と続けられていた下放(かほう)のなかで、都会をはるか離れたチベットの農村へ「志願」して行くことになる。

▼下放とは、都会の、主として10代の学生を対象に「農村での肉体労働を通じて、農民の苦労を学ばせる」という、社会主義体制のなかの「必要な教育」の一環とされる。そうは言うが、要するに都市人口の「口べらし」であった。そのほか、文革の初期に出現し、後に毛沢東でも制御できないほど過激化した紅衛兵運動に対する予防策という一面もあったらしい。

▼秀秀は、下放運動が終わっても成都へ帰ることが許されないままだった。彼女は、家に帰りたいあまり「本部にコネがある」といって近づいてきた複数の男に、その清らかな体を許してしまう。男たちの慰みものにされ、望まぬ妊娠、中絶を経て、身も心もボロボロになった秀秀。その先は省略するが、ラストシーンはあまりに悲劇的である。

▼下放(上山下郷運動)は、早期には50年代からあったが、1968年12月22日の『人民日報』が毛沢東の指示として出した社説「都会で暇つぶしするな。我々には両手があるのだ」を契機に、大規模かつ全国的に推進されることになる。

▼そうした文革世代も、今は60代から70代の年齢。千数百万人という下放青年のなかで、深い傷の癒えぬまま、農村に残らざるを得なかった人も多い。

関連記事
ただ反省するだけでは成長につながらない。毎日を振り返り、意図的に生きるための8つの質問を紹介。内省が人生を前に進める力になる。
グルテンを避けているのにお腹の不調が続く人は、「フルクタン」が原因かもしれません。小麦などに含まれる天然の糖質が、腸に影響する仕組みと対処法を解説します。
「年齢のせい」と思い込んでいた集中力や記憶力の低下。実はその原因は、毎日の食事に含まれる“ある添加物”かもしれません。脳に影響を及ぼすグルタミン酸の実態とは?
風邪が心筋梗塞のリスクを6倍に高める可能性があることをご存知ですか?風邪時の症状に注意し、早期の対処が心臓病予防に繋がる重要なポイントを解説します。
iPhoneのバッテリー寿命を延ばすための3つの設定方法を紹介。バッテリーの消耗を抑え、長持ちさせるための簡単なテクニックを学んで、より快適に使いましょう。