東京都で新たに944人が新型コロナ感染、知事「年末年始が分水嶺」
[東京 30日 ロイター] – 東京都は30日、新たに944人の新型コロナウイルス感染が確認されたと発表した。1日の感染確認者としては、26日の949人に次いで、過去2番目に多かった。
30日現在の重症者は85人と、前日から1人増えた。
東京都の小池百合子知事は、都の新型コロナウイルス感染症モニタリング会議後の記者会見で、変異種が出現し、コロナ禍で初の冬を迎えているとし、最大級の警戒が必要だと指摘。「かつてない大きさの第3波が襲い掛かっている。いつ感染爆発が起きてもおかしくない」と語った。
さらに、感染拡大を抑えることができなければ「緊急事態宣言の発出を要請せざるを得なくなる。年末年始が分水嶺だ」と危機感を示した。
この日のモニタリング会議では専門家から「どこにもコロナがあるという状況だ。日常生活の中で感染するリスクが高まっている」との指摘が出たほか、医療提供体制に関して「危機的状況に直面している。このままの状況でいくと、破綻の危機に瀕する可能性が非常に高い」との発言もあった。
*小池都知事の会見内容などを追加しました。
(石田仁志、内田慎一)
関連記事

4月15日、スイスの銀行UBSは報告書で、中米間の関税引き上げを前提に、中国共産党政府がさらなる経済刺激策を講じることを考慮し、2025年の中国のGDP成長率予測を3.4%に引き下げたと発表した。

習近平が東南アジア3か国を歴訪。中共は関税戦争の中で味方を求めるが、各国は微妙な距離感を保っている

条約案は来月のWHO年次総会で採択される見通しだ。ただ、条約の採択には加盟国の3分の2以上の賛成を必要とし、採択後も、各国が国内法に基づいて条約を批准する必要があるため、実効性は各国の対応に左右される。

「中共による良心の囚人への弾圧は、全人類の良知に対する公然なる挑戦だ」国際良心の日、米中国領事館前で抗議集会を開催した。

南アフリカ政府は4月14日、アメリカとの関係を立て直すため、特使を任命したと発表した。