【紀元曙光】2021年1月14日

「木の花は、濃きも薄きも、紅梅」(枕草子)。

▼筆者の自宅の窓の外に、紅梅の一輪を見つけた。それだけで今年は特別に嬉しい。華やかなものや、珍しいものを好む清少納言なら「木に咲く花の中では(色が)濃いのも薄いのも、紅梅が最高よ」と明るい声を発しながら、『枕草子』のこの段を書いたかと想像する。

▼平安中期の代表的な女流文学である『枕草子』に描かれた事物は、必ずしも清少納言の目の前にある実景ではない。むしろ、ほとんどが彼女の想起した心中の情景であるのだが、その豊かな感性が次々に焦点を結ぶ映像は、千年後の日本人である私たちに、まさに清少納言がその手に取って示すように見せてくれる。

▼梅は、もちろん日本人が好きな花の一種であるが、原産国は中国である。いつごろ日本に渡来したかは諸説ある。古くは弥生時代に、朝鮮半島経由で渡来人とともに入った。あるいは奈良時代の遣隋使、平安時代の遣唐使がもち帰ったともいう。

▼興味深いのは「梅」の発音である。訓読みは「うめ」音読みは「バイ」だが、古い日本語では「むめ」に近い発音だったらしい。同じく大陸からの渡来物である馬(うま)も、古くは「むま」に近い音だった。渡来物には、桜「さくら」のような元来の訓読みがなく、中国音から派生した発音が転じて訓読みになっている。

▼そこで推測を一つ披露する。紅梅、白梅いずれが先か。「令和」の典拠である『万葉集』の梅の宴に咲いていたのは、先に日本に渡来した「白梅」。新し物好きの清少納言が絶賛したのが、後から渡来した「紅梅」。いかがであろう。

 

 

関連記事
中国古典舞踊の最高峰・神韻芸術団は20日に来日。待望の2025年神韻世界巡回ツアーが23日に日本の名古屋で開幕する。
肩の柔軟性と筋力を高める6つのエクササイズを実践すれば、可動域を改善し、肩こりや日常の不快感を和らげる効果が期待できます。
白キクラゲやレンコンをはじめ、免疫力を高める10の食材を紹介。伝統医学と現代科学が推奨する抗炎症効果で、肺を潤し冬を快適に過ごす方法を提案します。
新たな研究により、男性における自閉症の発症リスク上昇には、Y染色体が関与している可能性が示されました。男性では自閉症が女性より約4倍多く見られる一因として、Y染色体が自閉症リスクを特異的に高めていることが明らかになっています。
朝食のタイミングを調整することで、2型糖尿病の血糖値管理が改善する可能性があることが新しい研究で明らかに。運動と食事のタイミングが血糖値に与える影響を探ります。