【紀元曙光】2021年2月1日
竹山道雄『ビルマの竪琴』は1947年の作品。
▼児童向けの文学だが市川崑監督によって2回映画化されている。物語の主人公は、中共の反日思想で固められた中国人には理解不能であろうが、歌を愛し、人間味ゆたかで心優しい日本兵たちである。
▼第二次大戦の最末期である1945年7月。ビルマ(ミャンマー)奥地に取り残され、英軍の追撃を受けながら敗走する日本軍の小隊がいた。苦しい日々を支えたのは、音楽学校出身の小隊長が兵たちに教えた歌である。月の明るい夜、敵軍を前に一触即発で対峙する彼らを救ったのは、水島上等兵が奏でる竪琴の音色に合わせて、敵味方の両軍が唱和する「埴生の宿」であった。小隊は投降し、戦闘は終わった。
▼ビルマの戦野に散った無数の戦友の御霊を弔うため、現地に残って僧侶となった水島上等兵は、竹山道雄が描きたかった当時の日本人の「こころ」であっただろう。そういう意味で、この童話は、深く傷ついた祖国に作者が巻いた白い包帯なのである。
▼日本が去ったミャンマーでは1948年まで英国の統治が続く。建国の父として今も国民の尊敬を集めるアウンサン氏が目指したのは、一にも二にも「英国からの独立」であった。そのアウンサン氏が、祖国独立の前年に暗殺されたのは悲劇と言うしかない。さらに60年代から80年代まで、思想は中共影響下の社会主義で、政府は軍事政権という暗黒が続く。
▼先ほど、アウンサン氏の長女スー・チーさんが拘束された、とロイターが速報した。詳細はまだ不明。ミャンマー民主化への道は、今も平坦ではないようだ。
関連記事
人に悪く言われても、怒らず、謙虚に接した翟方進。
相手の敵意を消し、関係を円満にしたこの逸話は、『漢書』に記された2000年前の人間関係の知恵です。
一歩引く勇気が、道を開きます。
東京の春を切り取った18枚の静止画を通して、春の希望と喜び、そして前向きに生きる活力を感じて頂けたら幸いです。
ローゼルは抗酸化成分が豊富で、血圧・血糖・脂質を下げ、がんやアルツハイマーの予防にも効果が期待されます。美容やダイエットにも有効で、薬食同源の代表食材として注目されています。
「血管の老化」が心筋梗塞や脳卒中を招く⁉ でも安心。ブロッコリーやリンゴなどの“若返り食材”と、1日3分の簡単運動で血管年齢は変えられる!
かつて菜食主義を信じていた有名シェフが、自然と命の循環を見つめ直し、再生農業の道へ。すべての命が関わる「ほんものの食」とは何か──その答えがここにあります。