【紀元曙光】2021年2月2日
今年は2月2日が節分。日本で豆をまいて、地球上の邪鬼を一掃しよう。
▼一説によると、豆は魔滅(まめつ)つまり「魔物を滅する」霊的な力の象徴として、本来は粗末にできない食べ物である豆に、あえて鬼打ちの意味を持たせたらしい。節分に豆をまく風習は古くからあったようで、室町時代には公家から武家まで広く定着していた。
▼そこで想像だが、ひとしきりの豆まきの後に、屋敷中に散乱した煎り豆をつまんで口に運ぶ中世の人々がいたと思うと、実に微笑ましい。神仏への供物としては、正月の鏡餅だけでなく、五穀や各種の果物、あるいは干魚など、あらゆる食べ物が供される。神様も食べるところが、なんとも良い。神様の後に、それを下げて人間が食べる。もったいないからではなく、そこに神仏を敬う日本人の様式があるのだ。
▼「柊(ひいらぎ)の枝にイワシの頭を刺して、玄関に飾る」を、はるか昔の幼少期に筆者もやったような気がする。子どもが悪い病気で死なないように。節分に見られる伝統とは、科学的エビデンスの小理屈ではなく、親から子どもへの真摯な祈りの産物である。
▼短い小説を書く。「ある企業が、直径7ミリのプラスチック球を製造して売り出した。節分の鬼打ち豆の代わりになる。10年で自然分解するエコ豆なので環境を汚染しない」「エコ豆は親たちに大量に売れた。企業は儲かった」「ところが、これを使って豆まきをする子どもたちの小さい顔が、どれも鬼のようになっていた」。
▼日本人は昔へ戻ったほうがいいのではないかと、ふと思う。もちろん、戻れはしないのだが。
関連記事
釈迦牟尼佛が父王の死に際し、人生の無常や執着を超える道について語り、難陀に出家を促すまでの感動的な物語。
断食の基本は「賢く食べること」 老廃物を輩出し、細胞を健康にして免疫力を高めるために、食べない時間を決めることなのです。顔中に吹き出物があった人が断食をして、吹き出物がきれいに消えた人を見たことがありますが、本当に美しい肌になりました。
香港で唯一の「レゴ認定プロビルダー」の洪子健さんのチームは最近、長さ26メートル、幅1.78メートルの中国絵画の至宝「清明上河図」を再現し、ギネス記録に認定した。
歳を取れば更年期障害。しかし、心を磨いてきた人にはなんてことはない。気分が軽いということは執着が少ないということ。どんな欲望や執着に対しても、離れて淡々とすると、体は軽くなる。
プロのテクニックで南向きの窓もピカピカに!筋を残さず仕上げるためのスキージー技術と道具の選び方を解説