【写真】コロナで窮地に陥るベトナム人労働者 お寺に身を寄せ合う
長引くコロナウイルス(中共ウイルス)の影響により、在日ベトナム人労働者たちは苦境を強いられている。なかには職を失い、住む場所に困っている人もいる。埼玉県の大恩寺で住職を務めるティック・タム・チーさんは、そのような人々を受け入れている。日本国内からの寄付もあり、寺院では常時50人程度を受け入れている。
NHKの2020年12月の報道によれば、在日ベトナム仏教信者会のチーさんは、これまで労働者たちのために無料で生活費や光熱費を負担してきたが、避難所の運営には限界があると思いを語っている。「ベトナムから来た若い人たちは、日本に来てたくさんの夢を持っていて、できれば多く助けてあげたいと思っています。しかし、私もずいぶん疲れました。気持ちは山々ですが、自分も本当に限界があります」とチーさんは取材に答えている。
厚生労働省が発表した、「外国人雇用状況」の届出状況によると、2019年10月時点で、計165万8804人(前年比13.6%増)と過去最多を更新した。日本の外国人労働者のなかで、ベトナム人は40万1326人(24.2%)と、中国人の41万8327人(25.2%)に次ぐ最多コミュニティとなっている。




(王文亮)
関連記事
日本料理の「五味五色」が生む健康の秘密。陰陽五行に基づく養生観が、日本人の長寿とバランスの取れた食文化を支えています。
現在、フランスで開催中のラグビーワールドカップ。その会場でも、日本人サポーターによる「試合後のゴミ拾い」が、模範的な善行として話題に上っている。
東京都内のマクドナルドの店舗で撮られた「T字型のイス」の写真が、ツイッターなどSNS上で話題になっている。台湾 […]
秋葉剛男国家安全保障局長は8月17日、中国・天津で中国外交担当トップの楊潔篪(ようけつち)共産党政治局員と会談 […]
大阪港湾局が昨年12月に武漢新港管理委員会とパートナーシップ港提携に関する覚書(MOU)を締結した問題をめぐっ […]