【写真】コロナで窮地に陥るベトナム人労働者 お寺に身を寄せ合う
長引くコロナウイルス(中共ウイルス)の影響により、在日ベトナム人労働者たちは苦境を強いられている。なかには職を失い、住む場所に困っている人もいる。埼玉県の大恩寺で住職を務めるティック・タム・チーさんは、そのような人々を受け入れている。日本国内からの寄付もあり、寺院では常時50人程度を受け入れている。
NHKの2020年12月の報道によれば、在日ベトナム仏教信者会のチーさんは、これまで労働者たちのために無料で生活費や光熱費を負担してきたが、避難所の運営には限界があると思いを語っている。「ベトナムから来た若い人たちは、日本に来てたくさんの夢を持っていて、できれば多く助けてあげたいと思っています。しかし、私もずいぶん疲れました。気持ちは山々ですが、自分も本当に限界があります」とチーさんは取材に答えている。
厚生労働省が発表した、「外国人雇用状況」の届出状況によると、2019年10月時点で、計165万8804人(前年比13.6%増)と過去最多を更新した。日本の外国人労働者のなかで、ベトナム人は40万1326人(24.2%)と、中国人の41万8327人(25.2%)に次ぐ最多コミュニティとなっている。
(王文亮)
関連記事
中国共産党が7月に反スパイ法を改正し、邦人の拘束が相次ぐなか、外務省が発表する渡航危険レベルは「ゼロ」のままだ。外交関係者は邦人の安全をどのように見ているのか。長年中国に携わってきたベテランの元外交官から話を伺った。
日中戦争の勝利は中華民国の歴史的功績であるが、これは連合国の支援を受けた辛勝であった。中華民国は単独で日本に勝利したのではなく、第二次世界大戦における連合国の一員として戦ったのである。このため、ソ連は中国で大きな利益を得、中共を支援して成長させた。これが1949年の中共建国の基礎となった。
香港では「国家安全法」を導入したことで、国際金融センターとしての地位は急速に他の都市に取って代わられつつある。一方、1980年代に「アジアの金融センター」の名声を得た日本は、現在の状況を「アジアの金融センター」の地位を取り戻す好機と捉えている。
米空母、台湾防衛態勢に 1月29日、沖縄周辺海域で日米共同訓練が挙行された。日本からはヘリコプター空母いせが参 […]
上川陽子外務大臣は、パナマ在留邦人及び進出日系企業関係者と昼食会を実施した。日・パナマ間の経済分野における協力の可能性や課題、教育などについて、意見交換を行った。