2007年5月25日、中国広西チワン族自治区玉林市にある「少生優生 幸福一生」の看板(GOH CHAI HIN/AFP via Getty Images)

中国、学者が婚姻年齢を18歳にと提案 少子化対策で

中国当局の国政助言機関、全国政治協商会議(政協)は4日、開幕した。政協委員で広東財経大学法学院の魯暁明副院長は開幕前、少子化の解決策として、中国の「民法典」を改正し、国民が結婚できる年齢を「18歳以上」とすることを提案した。

民法典は、中国国民の法定婚姻年齢を、男性は22歳以上、女性は20歳以上と定めている。

中国当局は1970年代後半、人口抑制のために一人っ子政策を実施し始めた。この数十年来、当局は「晩婚晩育(遅めに結婚して遅めに子どもを産む)」「少生優生(少なく産み、子どもの素質を高めよう)」を提唱してきた。長年の一人っ子政策の実施で、中国の出生率は大幅に低下した。国家統計局の今年1月の統計によると、2019年の出生率は、1949年共産党政権発足以来の低水準となった。

魯暁明氏は、「晩婚晩育」で「人為的な禁欲が生じ、公民権利に不必要な減損をもたらした。しかも、非婚同棲などの婚前交渉が急増した」と批判。

同氏の提案は物議を醸した。一部のネットユーザーは「18歳だと就職できないし、マイホームも買えない。相手に結納金すら出せない。子どもが生まれたら、どうやって養育していくのかわからない」と反発した。

「中国人にできるだけたくさんの子どもを産ませるために、あなたたちはあの手この手を使っている。奴隷が足りなくなったからじゃないの?」

「昔、私たちに晩婚晩育を無理やり押しつけ、今は早婚早育を要求している。子どもを産むかどうかは私たちの問題なのに」と中国当局の人口政策を非難する人が多かった。

中国は伝統的に「多子多福(子どもが多ければ、幸せも多い)」の思想を持っていた。時事評論家の横河氏は、「共産党政権は、人口が多いことが貧困の元凶だと宣伝してきた。今、中国の出産適齢期の夫婦の大半は一人っ子で、子どもは何人も欲しいと思わない」と指摘した。

横河氏は、出生率を高めるには、まず住宅費など国民の生活負担を減らすべきだと主張した。

「住宅価格の下落や税率の引き下げは中国当局の利益を損なうため、国民の生活改善はなさそうだ。そもそも、計画出産は共産党の計画経済の一部なので、共産党政権の下で人口政策の完全撤廃はないだろう」

(翻訳編集・張哲)

関連記事
中国北京市では4日、当局の諮問機関にあたる中国人民政治協商会議(政協)が開幕された。中国メディアによると、政協の男性委員は会議で、少子化の対策として30歳以上の未婚女性の出産を認めることを提案した。
中国国家統計局は17日、2021年の全国出生数は1062万人で、5年連続の減少と発表した。また、昨年の出生率(人口1000人当たりの出生数を示す比率)は7.52人と1949年の共産党政権樹立以来の最低水準を記録した。
近年、中国の少子化問題は深刻になる一方のようだ。地方政府はこのほど、子育ての負担を軽減するとして優遇融資策を相次ぎ打ち出した。中国では初の試みとみられる。
中国は日本よりもはるかに深刻な少子化に直面している。中国共産党政権は7月20日、夫婦1組につき3人まで子供をもうけることを認める方針を打ち出したのに続き、出産を奨励するさまざまな政策を導入する文書を正式に発表した。中国共産党(中共)は、急速に進む少子高齢化による経済成長鈍化などへの危機感を抱き、産児制限を緩和する方針だ。
6月16日未明、ファン・ビンビンが19歳年下の弟・範丞丞(ファン・チェンチェン)の誕生日を祝いました。21歳の範丞丞は成人となりましたが、範氷氷は彼を「坊や」と呼んでいました。