写真は2016年5月13日、中国のタクシー運転手が広西省桂林市の街で、運行中に滴滴出行のGPS機能を使っている場面(GREG BAKER/AFP/Getty Images)

中国、独禁法違反で大手12社に罰金 ソフトバンクも対象に

中国当局は12日、独占禁止法に違反したとして、テンセント(騰訊控股)、百度、バイトダンス、蘇寧控股など大手企業12社に対して、それぞれ50万元(約839万円)の罰金を科すると発表した。日本携帯電話大手のソフトバンクも含まれている。

中国国家市場監督管理総局は当日、同ウェブサイト上で公表した。

同通知は、テンセントや百度などによる事業買収計画8件と、配車アプリ大手の滴滴出行とソフトバンクなどによる合弁会社設立2件について、独占禁止法の違反行為があったと指摘した。

滴滴出行とソフトバンクが2018年に日本で合弁会社を設立し、それぞれ合弁会社の50%株式を保有している。これについて、市場監督管理総局は、経営者集中取引に関する「独占禁止法」第20条に違反したとした。当局は、合弁会社設立の前年度に、両社の全世界および中国国内での売上高が、国務院の規定基準を超えたとし、当局に事前申告し、審査を受ける必要があったと示した。

中国当局はまた、テンセントも、18年のオンライン教育スタートアップ「猿補導」の株式取得を含めた8件の事業買収案について、事前に申告する必要があったと示した。

罰金処分措置は、当局のIT企業に対する締めつけの一環とみられる。昨年12月末、当局は電子商取引最大手アリババ集団を、独占禁止法の違反の疑いで調査し始めた。

(翻訳編集・張哲)

関連記事
シャオミEVの重大事故、問題の車の電池がどの会社のものだったのか責任の所在が物議を醸している。中国製EVの安全性に再び疑問が投げかけられている
空室は30億人分?!かつて経済の柱とされた中国の不動産は空室が増加し、急速にゴーストタウン化が進んでいる。
「習近平」ワードのせいで米国人気配信者のライブ配信は「終わった——」
中国は巨変の前夜にある。「王朝滅亡」の凶兆が中国全土に再び「血の色」に染まる空。