2分で新型コロナウイルスを可視化する新規検査法を開発=琉球大学などの研究チーム
琉球大学と検査技術企業マイテックは、新型コロナウイルスを2分で可視化する新規検査法を共同開発した。リリースによると、患者検体を用いた臨床性能評価で、PCR法との陽性一致率は72~94%と高い診断性能が示されたという。これまでの検査法より簡単で、早期診断と迅速な感染対策が期待される。
マイテックは、特殊なチップを使い1分で抗体の量子結晶を作り検査を行う特許技術を持つ。エボラウイルスやインフルエンザなど、あらゆる病原体のウイルス感染症の検査に応用できる世界初の技術だ。この技術を応用して、同社は、琉球大学大学院 医学研究科感染症・呼吸器・消化器内科学の研究チームとともに、COVID-19の診断技術を開発。2分で可視化できる検査法の技術を確立した。
研究チームは、沖縄県のCOVID-19患者から採取した臨床検体を用いた検討で、高い診断性能を示すことができたという。チームは、この新しい検査手法をCV(コロナウイルス可視化、Coronavirus Visualization)検査と命名した。遺伝子を増幅させて検査するPCR検査が1〜4時間かかるのに対して、CV検査は時間を大幅に短縮でき、手法も簡便で迅速、そして抗原検査では検出できないような低ウイルス量の検体でも診断できるという。
このプレスリリースは査読を経ていないプレプリント段階でのプレスリリースであり、今後、内容が修正される可能性があるとしている。
(大紀元日本語ウェブ編集部)
関連記事

Z世代の間で進行中の節酒革命と、ソーシャルメディアが与える影響を探る。健康やイメージを重視する若者たちの新たな価値観と、薬物使用の増加についても解説します。

空港近くに住む人々は心臓疾患リスクが高まる可能性があることが新たに判明。飛行機の騒音が心筋に与える影響とは?詳細な研究結果を解説します。

目の健康を守るために、ルテインを含む食べ物が効果的!視力低下や老化予防に役立つ8種類の野菜と果物をご紹介します。

この物語では、自分で頑張ることの大切さが描かれています。まずは自分の力でできることをして、後で誰かに助けてもらうことが大切だという教訓です。

インフルエンザの早期兆候と予防法を専門家が解説。特に高リスク者や旅行者へのアドバイスを紹介します。予防と早期受診の重要性を理解し、適切な対策を取りましょう。