中国のことわざ
十羊九牧(じゅうようきゅうぼく)
十匹の羊に、九人の羊飼いがいること。官僚が多すぎて、効率が悪いことの例えです。国や組織を運営するには、リーダーが多すぎると混乱をきたします。時代が変わっても、それは同じですね。
隋(581-618年)の初代皇帝・楊堅には、楊尚希(よう・しょうき)という賢い大臣がいた。楊尚希は、数多くの役人がそれぞれのやり方で郡を割拠しているのを見て、楊堅に次のような書簡を送った。
「隋の国には多くの郡があり、役人の数も多く存在します。まるで10匹の羊に9人の羊飼いがいるようなものです。物事を進めるのに非常に時間がかかり、国の財政を圧迫しています」
「郡と役人の数を減らすことが先決です。官僚は必要最小限の数にとどめ、辞職させた役人には他の仕事を与えましょう。そうすれば、国は予算を節約でき、効率よく民を治めることができます」
書簡を受け取った皇帝は、楊尚希の勧めに従って役人の数を減らし、郡を廃して州と県を設置するなど、内政の整理に力を注いだ。
(EpochTimes/翻訳編集・郭丹丹)
関連記事
世界中の美しいカフェ10選を巡る旅へ。歴史と芸術、文化が交錯する特別な空間で、至福の一杯を味わいませんか?
吉祥寺マルイにて、台湾が誇る漢方食材や東洋の叡智を感じられる商品を販売します。さらに、台湾ならではの味を楽しめ […]
インドの若きモデルマネージャーが語る、ファッション業界で輝き続ける秘訣。「真・善・忍」の実践がもたらす内面の美と成功への道とは?
リンゴには健康をサポートする多彩な効能が詰まっています。日々の健康を手軽にサポートするリンゴの驚くべきパワーとは?美味しくて栄養満点、毎日の食事に取り入れたいリンゴの魅力をご紹介します。
日本料理の「五味五色」が生む健康の秘密。陰陽五行に基づく養生観が、日本人の長寿とバランスの取れた食文化を支えています。