(Joelk75/Creative Commons)
(Joelk75/Creative Commons)
【医学古今】

夏の水毒症に注意

  一般的に、特に高齢者は夏の脱水症を心配しますが、水毒症にはあまり注意を払わないようです。

 脱水症予防のために水を飲むよう心掛けますが、冷たい飲料水を多く摂っています。すると、一部の人は食欲の低下、ほてり、異常発汗、だるさ、めまい、頭痛などの症状を訴えます。しかし、病院で検査しても原因が分からないこともあります。

 漢方医学による診察の場合、腹診すると心窩部が冷たく、振水音があり、舌がやや大きく、脈が緊、ツボを触診して水分(すいぶん)、陰陵泉(いんりょうせん)、三陰交(さんいんこう)、上廉(じょうれん)、下廉(げれん)などに圧痛があれば、ほぼ水毒症であると判断できます。したがって、以上のツボに鍼灸を施せば、症状は改善に向かう場合が多いのです。

 なぜ水毒症になるのでしょうか?

 漢方医学の理論では、水は胃に入ると、体内の陽気によって、温化、吸収、気化の過程を経て、はじめて津液になって潤いの作用を発揮できるようになります。陽気が弱い人は、水を温化、吸収、気化しにくいので、冷たい水を過剰に摂取すれば、水の代謝障害が起こり、代謝しきれない水が臓器内に停滞して、水毒の症状が起こります。

 そこで陽気が弱く、普段冷えやすい体質の人は、できるだけ温かい水を摂るようにした方がよいでしょう。

 

(漢方医師・甄 立学)

関連記事
Z世代の間で進行中の節酒革命と、ソーシャルメディアが与える影響を探る。健康やイメージを重視する若者たちの新たな価値観と、薬物使用の増加についても解説します。
空港近くに住む人々は心臓疾患リスクが高まる可能性があることが新たに判明。飛行機の騒音が心筋に与える影響とは?詳細な研究結果を解説します。
目の健康を守るために、ルテインを含む食べ物が効果的!視力低下や老化予防に役立つ8種類の野菜と果物をご紹介します。
この物語では、自分で頑張ることの大切さが描かれています。まずは自分の力でできることをして、後で誰かに助けてもらうことが大切だという教訓です。
インフルエンザの早期兆候と予防法を専門家が解説。特に高リスク者や旅行者へのアドバイスを紹介します。予防と早期受診の重要性を理解し、適切な対策を取りましょう。