SNSのユーザ投稿写真から 教授が新種の海岸性ダニ類を発見 

銚子市で釣りをしていたアマチュアカメラマンによるSNSの写真投稿をきっかけに、動物分類学者チームが、海岸性ダニ類の新種を発見した。学名はその場所にちなんで和名は「チョウシハマベダニ」、英名は「Ameronothrus twitter」と、異例にもSNSの名前が入った。Twitterで偶然見つかった、世界で初めての動物の新種だという。

法政大学3月23日発表によると、同大学自然科学センター・国際文化学部の島野智之教授(動物分類学)は、偶然目にしたTwitterへの投稿写真から、海岸性ダニ類の新種「チョウシハマベダニ(ササラダニ類)」を発見した。

「ソーシャルメディアを通じて誰もが生物多様性の解明や新種の発見に参加・協力できる可能性を示唆」「時間がかかる新種の発見のスピードアップを促すことができ、科学の発展に繋がる可能性が示された」と研究チームは説明している。

チョウシハマベダニは、日本とオーストリア研究チームによって新種として記載された。これは、日本で発見されたハマベダニ属の2番目の種で東アジアでは南限という。島野教授の研究チームは2019年、北海道で当時の南限である新種を見つけている。

ことの顛末

島野教授は、会社員の根本 崇正氏(アマチュアカメラマン/千葉県松戸市在住)がTwitterに投稿した小さな節足動物の写真を偶然見つけた。画像のハマベダニ属は、既知種と形態が微妙に異なるため新種のダニではないかと考えたという。すぐに根本氏に連絡をとり、数日後には銚子外港へダニの採集に向かった。島野教授は銚子外港や堤防の一部分からハマベダニを採集した。

採集後、島野教授は共同研究チームのグラーツ大学(オーストリア)動物学研究施設・講師のトビアス=プフィングスティル博士とチェックを行い、新種であることを確認した。

ササラダニ類は人体には全く影響は与えず、落ち葉や地衣類などの有機物を餌とする。環境指標種として豊かな自然環境の指標になることが知られているため、銚子の海岸環境の豊かな自然が、未発見の種を育んでいたと考えられるという。

この発表は、Species Diversity(スピーシーズ・ダイバーシティー)誌(日本動物分類学会誌)3月22日に公開された。

(大紀元日本語ウェブ)

関連記事
「五運六気」に基づく予測で、今後3年間の疫病や食糧危機を乗り越えるための対策を解説。体調管理と備蓄の重要性を学び、2028年の転機に向けた準備を!
春の体調管理にぴったり!五行の理論を活かした「白菜×春菊」のレシピで、肝と肺のバランスを整え、花粉症や風邪の不調を和らげましょう。
植毛は簡単な解決策ではない!手術の歴史から最新技術、回復の過程まで、成功するために知っておくべき重要なポイントを解説します。
唐の時代、宮中の女官が兵士への想いを込めて綿入れ戦袍に詩を忍ばせました。その切ない恋の行方と、思いが繋がる美しい物語をご覧ください。
プラスチックが引き起こす健康リスク、特にマイクロプラスチックががんや肺疾患に与える影響について詳しく解説。生活に潜む危険とその対策方法を知りましょう。