(Photo by David McNew/Getty Images)
(Photo by David McNew/Getty Images)
【医学古今】

下等の医者は病気を治す

  唐代の名医、孫思邈(そんしばく)の著書『千金方』に「上等の医者は国を治す、中等の医者は人を治す、下等の医者は病気を治す」という言葉があります。「上等の医者は国を治す」と「中等の医者は人を治す」については、すでに述べていますので、ここでは「下等の医者は病気を治す」に関して説明します。

 「頭が痛ければ、頭を治す。足が痛ければ、足を治す」という言葉は、下等の医者を評価する時によく使われている言葉です。

病気の深い原因を突き止めることができず、表に現れた病状ばかりを治療しているのです。原因が取り除かれていないので、病気は一時的に回復しても再発し、その度に薬を投与して症状の改善をはかります。

 このような治療は、古代からありましたが、現在の医療現場でもよく見られます。例えば慢性湿疹、花粉症、アレルギー性鼻炎、喘息、便秘症、不眠、慢性胃腸障害、生理痛、頭痛、糖尿病、高血圧、リウマチなどのような病気の患者の中には、長期にわたり薬に頼って症状を抑えている人が少なくありません。

このような病気を完治する方法は存在しないのでしょうか。 そうとは限りません。むしろ完治する方法は確実に存在していると思っても良いでしょう。

 「不治の病」を完治させるには、二つの重要な要素があります。その一つは、その病気を治せる医者に出会うこと。もう一つは、その医者の指示を忠実に実行できることです。

現代社会の医療現場で、難治性疾患を治せる医者に出会うことは、時に非常に難しく、たとえ運よくその医者に出会ったとしても、その医者の指示通りに実行できる患者は非常に少ないでしょう。なぜなら、病気を治すためには良くない生活習慣を改めなければならず、患者は、これらの悪い習慣を完全に捨てることが非常に難しいからです。したがって良医であっても、治るはずの病気がなかなか治らない場合が多いのです。

 

(漢方医師・甄 立学)

関連記事
迷走神経を刺激する方法でIBDを改善する可能性が!食事療法やストレス管理で腸の炎症を抑え、腸と脳の健康をサポートする方法を紹介します。
手足の冷えは、体だけでなく心にも影響を与えます。冷えの原因を4つの視点から改善する方法をご紹介。生活習慣やケアで、健康と活力を取り戻しましょう。
ノンスティック加工のフライパンを長持ちさせるための秘訣をご紹介!正しい使用方法と避けるべき食材、習慣を知って、安全に美味しく調理しましょう。
春分の時期にぴったりのお茶!サンザシ、クコの実、なつめで胃腸をサポートし、春の疲れや食欲不振を改善。体調を整える一杯をぜひ試してみてください。
春分にぴったりな桑の実と菊花のお茶。目の疲れや口の乾きを和らげ、肝の熱を冷まします。イライラしやすい方にもおすすめのやさしいお茶です。