(Photo by David McNew/Getty Images)
【医学古今】

下等の医者は病気を治す

  唐代の名医、孫思邈(そんしばく)の著書『千金方』に「上等の医者は国を治す、中等の医者は人を治す、下等の医者は病気を治す」という言葉があります。「上等の医者は国を治す」と「中等の医者は人を治す」については、すでに述べていますので、ここでは「下等の医者は病気を治す」に関して説明します。

 「頭が痛ければ、頭を治す。足が痛ければ、足を治す」という言葉は、下等の医者を評価する時によく使われている言葉です。

病気の深い原因を突き止めることができず、表に現れた病状ばかりを治療しているのです。原因が取り除かれていないので、病気は一時的に回復しても再発し、その度に薬を投与して症状の改善をはかります。

 このような治療は、古代からありましたが、現在の医療現場でもよく見られます。例えば慢性湿疹、花粉症、アレルギー性鼻炎、喘息、便秘症、不眠、慢性胃腸障害、生理痛、頭痛、糖尿病、高血圧、リウマチなどのような病気の患者の中には、長期にわたり薬に頼って症状を抑えている人が少なくありません。

このような病気を完治する方法は存在しないのでしょうか。 そうとは限りません。むしろ完治する方法は確実に存在していると思っても良いでしょう。

 「不治の病」を完治させるには、二つの重要な要素があります。その一つは、その病気を治せる医者に出会うこと。もう一つは、その医者の指示を忠実に実行できることです。

現代社会の医療現場で、難治性疾患を治せる医者に出会うことは、時に非常に難しく、たとえ運よくその医者に出会ったとしても、その医者の指示通りに実行できる患者は非常に少ないでしょう。なぜなら、病気を治すためには良くない生活習慣を改めなければならず、患者は、これらの悪い習慣を完全に捨てることが非常に難しいからです。したがって良医であっても、治るはずの病気がなかなか治らない場合が多いのです。

 

(漢方医師・甄 立学)

関連記事
人に悪く言われても、怒らず、謙虚に接した翟方進。 相手の敵意を消し、関係を円満にしたこの逸話は、『漢書』に記された2000年前の人間関係の知恵です。 一歩引く勇気が、道を開きます。
東京の春を切り取った18枚の静止画を通して、春の希望と喜び、そして前向きに生きる活力を感じて頂けたら幸いです。
ローゼルは抗酸化成分が豊富で、血圧・血糖・脂質を下げ、がんやアルツハイマーの予防にも効果が期待されます。美容やダイエットにも有効で、薬食同源の代表食材として注目されています。
「血管の老化」が心筋梗塞や脳卒中を招く⁉ でも安心。ブロッコリーやリンゴなどの“若返り食材”と、1日3分の簡単運動で血管年齢は変えられる!
かつて菜食主義を信じていた有名シェフが、自然と命の循環を見つめ直し、再生農業の道へ。すべての命が関わる「ほんものの食」とは何か──その答えがここにあります。