【医学古今】
咽喉痛に液門穴の効果
液門(えきもん)穴は第4と第5指の間、第5中手指節関節前の凹部にあります。三焦経のツボで、頭痛、目赤、耳痛、耳鳴、喉痺などの症状に使われます。最近、このツボを使って咽喉痛を治療し、すぐに良い効果が得られました。
60代の女性のある患者さんは、かつて胸部の帯状疱疹で鍼灸治療を受けていました。今回、胸部にまた痛みが現れたので、帯状疱疹の再発を心配し、治療に来ました。皮膚を確認しても発疹はなく、取りあえず肋間神経痛として、治療を施しました。治療後、胸部の痛みは無くなりましたが、数日前から続く咽喉部の痛みが取れていないと訴えました。痛みは、左側の胸鎖乳突筋のラインの奥にありました。
咽喉部の痛みは、太陰肺経、少陰腎経、少陽三焦経、陽明胃経と大腸経などに関わる可能性がありますが、彼女には、肋間神経痛もあり、痛みのところは少陽経のラインと一致していることから、少陽経のツボである液門穴を取ってみました。以前、本の解説に液門から隣のツボの中渚(ちゅうしょう)に向けて鍼を刺すと、咽喉部の症状に良い治療効果があると書いてありました。その通りに刺してみたら、彼女の咽喉部の症状は直ちに消えました。過去の経験を再確認できた一例です。
(漢方医師・甄 立学)
関連記事

炭酸水が体重減少に与える影響とは?満腹感の向上や消化促進が期待される中、その効果と限界を専門家が解説。健康的な減量のために取り入れるべきポイントとは?

リコピンがうつ症状に与える影響とは?抗酸化物質が心の健康をサポートする最新研究をご紹介。食事と生活習慣で心の健康を改善する方法を探ります。

「フクロウとキリギリス」の物語で学ぶ、甘い言葉やお世辞が真の賞賛とは言えないという教訓。イソップ寓話の魅力とともに、道徳的な価値を感じてみましょう。

清明の季節は「肝」の働きが高まり不調も出やすくなります。今が旬の菜の花は、肝の熱を冷まし気の巡りを整える優れた食材。簡単に取り入れられる養生レシピとともに、春の五行養生をご紹介します。

年齢とともに増える抜け毛や白髪。実は日々の食事で改善の余地があります。髪に必要な7つの栄養素と、中医学が教える髪と内臓の深い関係について解説します。