【医学古今】

リウマチと湿邪

現代医学では、リウマチは自己免疫性疾患の一つで、今でも原因が分かっていません。自分の体を守るはずの抗体がなぜ自分の細胞を攻撃するのでしょうか。

 一方、漢方医学の診方では、リウマチは湿邪に強く関与していると考えられています。古代の医学にリウマチという病名はありませんが、リウマチと似た症状の病気を痺証(ひしょう)と言います。痺証を起こす原因は湿邪の他に寒邪、風邪、熱邪に関わる場合もあります。多くの場合は複数の邪気が混合して病状を起こします。その場合、風邪が強ければ、痛む場所が日によって変わるため、「行痺」と言います。湿邪が強ければ、身体の重だるさを強く感じるため、「重痺」と言います。寒邪が強ければ、痛みを強く感じるため、「痛痺」と言います。熱邪が強ければ、痛むところは赤くて熱感を感じるので、「熱痺」と言います。 

 治療する場合、各邪気の強さを配慮して漢方薬や鍼灸などの治療法を選択します。現在、保険治療適応処方の中で、薏苡仁湯、大防風湯、桂枝加朮附湯、麻杏薏甘湯、疎経活血湯、桂芍知母湯、真武湯、二朮湯、五積散、当帰四逆加呉茱萸生姜湯などの処方を病症と体質に合わせて選択して使うことができます。

 鍼灸治療では、風市、風門、大腸兪、陽陵泉、絶骨、環跳、陰陵泉、三陰交、陰市、陰交などのツボをやはり病症と体質に合わせて選択して使うべきです。寒邪と湿邪が多い場合、お灸を多く使えば一層よい効果が得られます。

 

(漢方医師・甄 立学)

関連記事
人に悪く言われても、怒らず、謙虚に接した翟方進。 相手の敵意を消し、関係を円満にしたこの逸話は、『漢書』に記された2000年前の人間関係の知恵です。 一歩引く勇気が、道を開きます。
東京の春を切り取った18枚の静止画を通して、春の希望と喜び、そして前向きに生きる活力を感じて頂けたら幸いです。
ローゼルは抗酸化成分が豊富で、血圧・血糖・脂質を下げ、がんやアルツハイマーの予防にも効果が期待されます。美容やダイエットにも有効で、薬食同源の代表食材として注目されています。
「血管の老化」が心筋梗塞や脳卒中を招く⁉ でも安心。ブロッコリーやリンゴなどの“若返り食材”と、1日3分の簡単運動で血管年齢は変えられる!
かつて菜食主義を信じていた有名シェフが、自然と命の循環を見つめ直し、再生農業の道へ。すべての命が関わる「ほんものの食」とは何か──その答えがここにあります。