【医学古今】

慢性蕁麻疹(じんましん)の鍼灸治療

長年、蕁麻疹に悩まれている患者さんがいます。抗アレルギー剤で一時的に改善しますが、薬を飲まなければ再発します。このような患者さんは漢方か鍼灸の治療を試すようお勧めします。

 漢方医学の診方では、蕁麻疹の原因は風(ふう)邪(風の邪気)が関わっている場合が多く見られます。風邪には「善行数変」という性質があり、遊動性に富み、症状変化が速いのです。蕁麻疹の症状も、発疹部位が遊動的で、症状が出たり消えたりします。風邪以外に寒邪、湿邪、熱邪、血虚、血滞などの原因が混在する場合も多く、特に慢性化した場合はより複雑になります。

漢方や鍼灸で治療する場合、まず病因を分析し、邪気の種類や臓腑と気血の虚実状況を把握したうえで治療します。古人の経験では「治風先治血、血行風自滅」という原則があります。つまり風邪を治療する場合、まず血を治療し、血の循環が良くなれば、風邪が自ら消えてしまうので、「疏風和血」(そふうわけつ)を中心に考えます。

鍼灸のツボとして、風池(ふうち)、風府(ふうふ)、風市(ふうし)などのツボで風邪を追い払い、血海(けっかい)、内関(ないかん)、隔兪(かくゆ)、曲池(きょくち)、足三里などのツボで血を調(ととの)えます。その上に寒、湿、熱などの邪気を配慮してツボを加減します。

漢方で治療する場合、疏風和血の作用がある当帰飲子(とうきいんし)という処方を中心にして、その他の邪気の種類に合わせて、桂枝湯、当帰四逆加呉茱萸生姜湯、桂枝茯苓丸、加味逍遥散、十味敗毒湯、香蘇散、柴胡桂枝湯などの処方を選んで治療します。

漢方や鍼灸で治療して症状が改善されれば、症状はなくなります。

薬と鍼灸の治療以外に、症状や体質に対して生活習慣の改善を指導する場合もあります。

(漢方医師・甄 立学)

関連記事
曹植が兄・曹丕の試練に詩で答える物語。家族間の争いと深い悲しみを豆と豆殻で表現した心に響く詩。兄弟の絆と知恵に思いを馳せる一篇です。
チューインガム1枚で数百〜数千のマイクロプラスチックが唾液中に放出される──UCLAなどの最新研究が示した、意外な“日常的曝露”の実態とは。
人に悪く言われても、怒らず、謙虚に接した翟方進。 相手の敵意を消し、関係を円満にしたこの逸話は、『漢書』に記された2000年前の人間関係の知恵です。 一歩引く勇気が、道を開きます。
東京の春を切り取った18枚の静止画を通して、春の希望と喜び、そして前向きに生きる活力を感じて頂けたら幸いです。
ローゼルは抗酸化成分が豊富で、血圧・血糖・脂質を下げ、がんやアルツハイマーの予防にも効果が期待されます。美容やダイエットにも有効で、薬食同源の代表食材として注目されています。