全米商工会議所、インドのコロナ不況を警戒 米経済に波及も
[ワシントン 26日 ロイター] – 全米商工会議所のマイロン・ブリリアント副会頭は26日、インド経済が新型コロナウイルス感染急拡大で不況に陥り、世界経済の下押し要因になる恐れがあるとの見方を示した。
同氏はロイターに対し、多くの米企業はバックオフィス業務で多数のインド人を雇用しているため、インドの状況が波及するリスクは高いと指摘。
「状況はさらに悪化し、その後に改善するとわれわれは見込む」と述べ、インドが不況に陥る「真のリスク」があるとした。「インドの壊滅的な感染拡大による(米)経済の下押しについて大きな懸念がある」と続けた。
その上で、当面はインド人への支援が重要だと強調した。
同会議所と40の企業の最高経営責任者(CEO)はこの日、インドに医療用の物資や酸素などを提供するための官民の作業部会を立ち上げ、米企業から現物寄付を受け付けるポータルサイトも公表した。
米印ビジネス協議会や大企業のトップらが参加するビジネス・ラウンドテーブル、米印戦略的パートナーシップ・フォーラムも協賛している。
同会議所の幹部と企業CEOはまた、ブリンケン国務長官と国家安全保障会議(NSC)のキャンベル・インド太平洋調整官と面会し、インドの経済及び人道的危機の大きさについて意見を交わした。
関連記事
ミャンマーが壊滅的な地震に見舞われている中、中国共産党は静かに影響力を強めている。軍事政権に武器を供給し、人道支援を妨害し、危機を利用して習近平の「一帯一路構想」世界拡大戦略を推し進めている。
米国防長官がパナマ運河の戦略的重要性を強調し、中国共産党(中共)の影響排除を表明。米中の地政学的対立が中南米にも波及。運河を巡る緊張が高まる。
トランプ米大統領が関税拡大を進める中、スペインのサンチェス首相は4月9日からベトナムと中国を訪問する。日本では公明党の斉藤鉄夫代表が4月22日から25日にかけて中国を訪問する予定だ。
オーストラリアのアルバニージー首相は9日、中国側が呼びかけたトランプ米大統領の関税政策への“共闘”提案を拒否した。独自の外交姿勢を強調し、対中協調には応じない姿勢を明確にした。
米国とパナマが安全保障覚書に署名。米軍艦にパナマ運河の優先・無料通行権を付与し、中国共産党の影響力に対抗する。