【医学古今】 関元穴に灸療の効果

関元穴(かんげんけつ)は腹部の中心線上、へそから恥骨までの連線を5等分にして、恥骨から5分の2のところにあります。このツボは虚弱体質の人の冷え症、脳卒中、不眠、腹部の冷えによる腹痛や膨張感、慢性の咳、喀血、便尿の失禁、慢性下痢、便秘、頻尿、遺尿、遺精、インポテンツ、淋病、閉経、不妊、血尿、血便、排尿障害などの様々な症状に使えます。

 このツボの効果を発揮するためには鍼の刺激より灸の方が良いでしょう。また、お灸を多く据えるほど効果が得られます。古典の記録では、数百荘から数千荘までお灸する例もあります。1荘とは米粒ぐらいのモグサで1回施灸することです。

 私は古人の経験を参考にして、数人の虚弱体質の患者さんの関元に9荘前後のお灸を据えました。とても良い反応が得られました。

(漢方医師・甄 立学)

関連記事
人に悪く言われても、怒らず、謙虚に接した翟方進。 相手の敵意を消し、関係を円満にしたこの逸話は、『漢書』に記された2000年前の人間関係の知恵です。 一歩引く勇気が、道を開きます。
東京の春を切り取った18枚の静止画を通して、春の希望と喜び、そして前向きに生きる活力を感じて頂けたら幸いです。
ローゼルは抗酸化成分が豊富で、血圧・血糖・脂質を下げ、がんやアルツハイマーの予防にも効果が期待されます。美容やダイエットにも有効で、薬食同源の代表食材として注目されています。
「血管の老化」が心筋梗塞や脳卒中を招く⁉ でも安心。ブロッコリーやリンゴなどの“若返り食材”と、1日3分の簡単運動で血管年齢は変えられる!
かつて菜食主義を信じていた有名シェフが、自然と命の循環を見つめ直し、再生農業の道へ。すべての命が関わる「ほんものの食」とは何か──その答えがここにあります。