【医学古今】 関元穴に灸療の効果

関元穴(かんげんけつ)は腹部の中心線上、へそから恥骨までの連線を5等分にして、恥骨から5分の2のところにあります。このツボは虚弱体質の人の冷え症、脳卒中、不眠、腹部の冷えによる腹痛や膨張感、慢性の咳、喀血、便尿の失禁、慢性下痢、便秘、頻尿、遺尿、遺精、インポテンツ、淋病、閉経、不妊、血尿、血便、排尿障害などの様々な症状に使えます。

 このツボの効果を発揮するためには鍼の刺激よりの方が良いでしょう。また、お灸を多く据えるほど効果が得られます。古典の記録では、数百荘から数千荘までお灸する例もあります。1荘とは米粒ぐらいのモグサで1回施灸することです。

 私は古人の経験を参考にして、数人の虚弱体質の患者さんの関元に9荘前後のお灸を据えました。とても良い反応が得られました。

(漢方医師・甄 立学)

関連記事
釈迦牟尼佛が父王の死に際し、人生の無常や執着を超える道について語り、難陀に出家を促すまでの感動的な物語。
断食の基本は「賢く食べること」 老廃物を輩出し、細胞を健康にして免疫力を高めるために、食べない時間を決めることなのです。顔中に吹き出物があった人が断食をして、吹き出物がきれいに消えた人を見たことがありますが、本当に美しい肌になりました。
香港で唯一の「レゴ認定プロビルダー」の洪子健さんのチームは最近、長さ26メートル、幅1.78メートルの中国絵画の至宝「清明上河図」を再現し、ギネス記録に認定した。
歳を取れば更年期障害。しかし、心を磨いてきた人にはなんてことはない。気分が軽いということは執着が少ないということ。どんな欲望や執着に対しても、離れて淡々とすると、体は軽くなる。
プロのテクニックで南向きの窓もピカピカに!筋を残さず仕上げるためのスキージー技術と道具の選び方を解説