【医学古今】

生薬の修治と人間の良心

自然の植物はそのまま乾燥して生薬として使ったり、手を加えて加工してから使う場合があります。この加工の過程は修治(しゅうじ)あるいは炮製(ほうせい)と言います。

 修治の目的は不用部分を除去すること、長期保存を可能にすること、有効成分を強化し不要な成分を抑えること、毒性を緩和して使いやすくすることなどがあります。

 修治の方法は選別、粉砕、切断、搗き潰し、磨り潰しなどの機械加工以外に、火を使って焼く、炒める、炙るなどの方法もあれば、水を使って洗う、漬ける、沈殿分離するなどの方法もあります。更に水と火を同時に使って茹でる、蒸す、煮るなどの方法も使います。

 生薬の修治は薬の効果に強く影響するため、昔は非常に厳しく要求されていました。例えば乾地黄(かんじおう)から熟地黄(じゅくじおう)に加工する場合、九回蒸して九回乾かす必要があり、修治過程には、かなりの時間と労力が必要です。面倒な作業の手を抜くかどうかは、修治する人の良心にかかってきます。

 最も有名な漢方薬の老舗である「同仁堂薬店」には、かつて「修合無人見、存心有天知」という家訓がありました。つまり、生薬の修治や調合などは人に見られていないが、調合する人の心は天が知っているということです。天を恐れている人なら、いくら面倒な修治であっても、決して手を抜くことはありません。

 現代では、天を信じる人も少なくなったので、このような家訓もほぼなくなりました。

(漢方医師・甄 立学)

関連記事
日本でも人気の中華料理・刀削面はもともと山西省の一般家庭の主食でした。太くもちもちの面にパンチの効いたつけ汁を絡めて食べるのも最高ですが、料理人の手慣れた包丁さばきを鑑賞することもこの料理ならではの醍醐味と言えるでしょう。実は刀削面の調理法は歴史と深い関わりがあり、知られざる誕生秘話がそこにはあります。
ほうれん草は栄養満点のスーパーフード。目の健康や心臓病予防、がん対策、さらにはダイエットや肌のアンチエイジングにも効果が期待できます!食卓に取り入れて、健康的な毎日を目指しませんか?
中国には、「一日の始まりに必要な7つのものがあり、それは、薪、米、油、塩、たれ、酢、お茶である」ということわざがあります。お茶は中国の文化の一部としてなくてはならないもので、客人にふるまったり、食後にたしなんだり、その長い歴史の中で育まれてきました。
世界中の美しいカフェ10選を巡る旅へ。歴史と芸術、文化が交錯する特別な空間で、至福の一杯を味わいませんか?
吉祥寺マルイにて、台湾が誇る漢方食材や東洋の叡智を感じられる商品を販売します。さらに、台湾ならではの味を楽しめ […]