【医学古今】

歯痛の部位とツボの選択

歯痛は鍼灸で治療すれば、かなり良い効果が得られます。効果の現れも非常に早く、治療し始めてから数分以内にほとんどの痛みが緩和されたり、消えたりします。しかし、良い効果を得るためには、いくつかの条件が必要です。その中で正しい病状認識、病状に合わせたツボの選択、適切な施術方法が治療効果に影響します。

 今回、歯痛の部位に合わせたツボの選択方法を少し紹介します。これは台湾の鍼灸名人である孫培榮先生の経験です。歯根の痛みに太谿穴(たいけいけつ・足首の内側)、歯肉の痛みに内庭穴(ないていけつ・足の第2指と第3指の間)、歯冠の痛みに合谷穴(ごうこくけつ・手の親指と人差し指の間)、前歯の痛みに二間穴(手の第二指指節関節の前)、後ろの歯の痛みに三間穴(手の第二指指節関節の後)といった取穴方があります。このような個人の経験は、非常に参考になります。

(漢方医師・甄 立学)

関連記事
迷走神経を刺激する方法でIBDを改善する可能性が!食事療法やストレス管理で腸の炎症を抑え、腸と脳の健康をサポートする方法を紹介します。
手足の冷えは、体だけでなく心にも影響を与えます。冷えの原因を4つの視点から改善する方法をご紹介。生活習慣やケアで、健康と活力を取り戻しましょう。
ノンスティック加工のフライパンを長持ちさせるための秘訣をご紹介!正しい使用方法と避けるべき食材、習慣を知って、安全に美味しく調理しましょう。
春分の時期にぴったりのお茶!サンザシ、クコの実、なつめで胃腸をサポートし、春の疲れや食欲不振を改善。体調を整える一杯をぜひ試してみてください。
春分にぴったりな桑の実と菊花のお茶。目の疲れや口の乾きを和らげ、肝の熱を冷まします。イライラしやすい方にもおすすめのやさしいお茶です。