(Destination Europe/Creative Commons)
≪医山夜話≫ (49)

頭痛の漢方治療

「長い間ずっと頭痛に悩まされています…。漢方で何か良い治療法はないですか」とよく聞かれます。そんな時、私はいつも「何が原因で頭痛を引き起こしているのでしょうか。どの部位がどのように痛いのですか、それはいつからですか?」と問い返します。すると「あら、そんなに複雑なんですか…。病院に行くと、医者はただ鎮痛剤を処方するだけです。飲んでも頭痛に効かないばかりか、胃腸の調子まで悪くなる始末です。頭の痛み、足、腰、肩の痛みに対しても、全く同じ鎮痛剤です…」と、患者は答えます。西洋医学は細かい科目に分かれているにも関わらず、治療する時には病気の原因まで探らず、同じ症状なら同じ薬で治療することが多々あります。

 一方、漢方の診療は科目ごとに分けられておらず、一人の漢方医師はさまざまな科目の病症に出会うことができます。漢方医の治療は表、裏、寒、熱、虚、実、陰、陽という「八綱弁証」で診断を行い、汗(発汗)、吐(吐く)、下(下す)、和(調和)、温(温める)、清(冷ます)、補(補う)、消(減らす)という八つの方法で治療を行うのです。

 病因を分析するための弁証方法は、病因弁証、八綱弁証、気血津液弁証、臓腑弁証、衛気営血弁証などを挙げることができます。どの患者、どの病気に対しても、数種類の弁証方法を併用するのです。すなわち、病因弁証で病気になる原因を探り、臓腑弁証で病変部位を確定して、八綱弁証で病の性質を突き止め、気血津液弁証で気血の虚実と流れの状況をチェックします。

頭痛を例にとると、頭痛の部位が異なるのは、頭痛を起こす原因がそれぞれ異なるからです。偏頭痛の原因は肝の熱が昇るためであり、また目は肝に関連が強い器官なので、偏頭痛の時、目の周囲に痛みが伴うことがよくあります。憂いや怒りも、すべて頭痛の原因になります。また、額は陽明経が通るところなので、陽明経が塞がると額に痛みが現れやすくなります。肝の熱が胆に移り、胆の熱が上がると、少陽経が流れる両側頭部に痛みが現れやすくなります。他にてっぺん痛、後脳部痛、頭全痛、脳裏の頭痛、顔面部痛など、多種の頭痛があります。痛みの部位が違えば、治療法も違ってきます。

 多くの頭痛は、交通事故による軽度の脳震盪に起因します。交通事故に遭うと、最初は首の筋肉が凝って痛くなり、次第に痛みが肩と腰に広がり、肩と腰の動きが難しくなってきます。通常は、二日後に頭痛が出て、痛さが段々とひどくなっていきます。多くの場合、交通事故に遭うと、特別な例を除き、頭が痛くなるのが普通です。事故の後、直ちに治療すれば1、2回で治愈でますが、もし治療を遅らせると、1ヶ月~2ヶ月、ないし半年かけて治療する必要があります。

 頭痛は軽い病気に見なされやすいのですが、様々な頭痛患者すべてに効果的な治療法を施すのは、容易なことではありません。特に、頑固で長期的に持続する頭痛にはかなり手を焼きます。

 私は臨床で多くの頭痛を治愈したことがありますが、その中にはとても頑固な例がありました。一年経った今でも、鮮明に覚えています。

 その患者の名前はアンといい、頭痛歴は三十年。三十年前、彼女は乗馬していた時に転落し、後頭部を地面に打ってケガをしました。その後、屋上から木の棒が落ちてきて、ケガを負っていた彼女の後頭部を直撃しました。それ以来、彼女は頭痛に悩まされるようになりました。3、4回の手術を受けましたが頭痛の原因が見つからず、脳神経組織を破壊してしまい、彼女の主治医もお手上げでした。日が経つにつれて痛みがひどくなり、発作が起きると後頭部が針で刺されるように痛くなるといいます。更に、痛む部位は固定しています。毎回頭痛の発作が起きると、彼女は1週間何もできず、ぼうっとしてベッドに横たわることしかできません。少し痛みが軽くなっても、また発作が起こります。このように繰り返し、薬を飲んでも効きません。「本当に死ぬよりも苦しい」とアンは私に訴えました。

 初めて私の診療所に来た時、アンは両手で頭を抱えながら入ってきました。家族によると、彼女は救急室から直接私のところに送られたようです。診察してみると、彼女の脈は細くて渋く、舌は暗い紫色をし、典型的な瘀血(おけつ)による頭痛でした。そこで、私は当帰(とうき)、ムカデ、細辛(さいしん)を処方し、血行をよくして経絡を通じさせ、乱れた気を整えて痛みを止めることにしました。

 彼女はしばらく薬を飲んだ後、少し好転したように見えました。しかし、少し時間が経つと、また頭痛を訴えます。薬を飲めば痛みが軽減しますが、薬を止めると、また頭を抱えて「痛い、痛い」と叫びます。

 私は多くの処方と治療法を試みましたが、どれも短い効果しか得られませんでした。ある日、彼女の舌苔(ぜったい)が粘ついていることに気づき、甘い物を食べる嗜好がないかと聞いたところ、彼女は「はい」と頷きました。どのくらい甘い物を食べるのかと聞くと、彼女は2、3日で一箱の飴を「完食」し、一日にチョコレートを数枚と毎日のようにアイスクリームを食べているという驚きの情報を提供してくれました。 これでやっと、彼女の頭痛の「導火線」を発見できたのです。

 漢方医学から見ると、糖分は湿邪や痰を生じやすいものです。痰と湿邪が経絡を塞ぎ、陽気の流れが抑えられ、怪我したことも重なって、彼女の頭痛が止まなかったのです。

 甘い物が頭痛の誘因だと分かった彼女は、甘い物と炭水化物の摂取を減らしました。すると、彼女の頭痛は直ちに軽くなりました。私が瘀血を溶かして血行を良くする「血府逐瘀湯」という処方を加えると、彼女の頭痛はいっそう軽くなりました。

 

(翻訳編集・陳櫻華)※≪医山夜話≫ (49)より

関連記事
中国古典舞踊の最高峰・神韻芸術団は20日に来日。待望の2025年神韻世界巡回ツアーが23日に日本の名古屋で開幕する。
肩の柔軟性と筋力を高める6つのエクササイズを実践すれば、可動域を改善し、肩こりや日常の不快感を和らげる効果が期待できます。
白キクラゲやレンコンをはじめ、免疫力を高める10の食材を紹介。伝統医学と現代科学が推奨する抗炎症効果で、肺を潤し冬を快適に過ごす方法を提案します。
新たな研究により、男性における自閉症の発症リスク上昇には、Y染色体が関与している可能性が示されました。男性では自閉症が女性より約4倍多く見られる一因として、Y染色体が自閉症リスクを特異的に高めていることが明らかになっています。
朝食のタイミングを調整することで、2型糖尿病の血糖値管理が改善する可能性があることが新しい研究で明らかに。運動と食事のタイミングが血糖値に与える影響を探ります。