緑茶などから摂取できるタンニンは、新型コロナウイルスの活性を抑制します。(Shutterstock)
緑茶などから摂取できるタンニンは、新型コロナウイルスの活性を抑制します。(Shutterstock)

タンニンで新型コロナ防げるかも? 緑茶のほかに何から摂れる

2021年1月に発表された中国医薬大学科研団体の研究によると「タンニンには、新型コロナウイルスの活性を抑制する効果がある」とのこと。タンニンは、ポリフェノールの一種で、私たちが日常的に口にしている食品や飲料に多く含まれています。

ウイルスの活性を抑制するタンニン どんな食物に多く含まれるか 

タンニンは、ポリフェノール化合物で、さまざまな食物に苦味や渋味をそえるとともに、抗酸化作用と炎症を抑える功能もあることから、がん細胞の増殖や転移にも抑制効果があると考えられています。

私たちが日常的に口にしているもの、例えば、緑茶には豊富なタンニンが含まれています。そのほか、タンニンの多い日常食というと、柿、バナナ、リンゴ、トマト、グアバ、柑橘類、ブドウ、ネクタリン、サンザシ、石榴(ざくろ)など。さらには、茶葉やコーヒー、赤ワインにも多く含まれています。十分に熟していない果物にはタンニンが多いとされますが、まだ青いバナナのように、食べても酸味が強く、渋みもきついのが困りものです。

英オックスフォード大学の神経学博士で、台北市愛家自然診所院長の陳惟華医師は、次のように言います。「タンニンは、日常の食事のなかで長期にわたって摂取してこそ、健康に有益なのです。例えば、高齢者の介護をしている家庭などでは、日常的に緑茶でうがいをしていますが、それによりインフルエンザの発症が抑えられていますね。台湾では、大きなカップで売っている果汁飲料が好まれていますが、本当は緑茶のほうがいいでしょう。もちろん、無糖がベストです」。

柿は栄養豊富。タンニンも多く含む果物です。(Shutterstock)

タンニンを摂取するときの注意点 消化不良を避けるため

しかし、タンニンを食物から摂る場合、次の2点に注意してください。

一つは、空腹時を避けて食べたり、飲んだりすること。空腹時にタンニンを多く口にすると、胃酸と結合して消化不良を起こしやすくなり、胃痛の原因にもなります。

台湾の扶原中醫(漢方)雲林總院の郭大維院長は、「徹夜や夜更かしをして、胃に何もない状態のときに、空腹のあまりタンニンを多く含むフルーツを食べると、腎臓結石や胆嚢結石あるいは胆嚢炎などの原因にもなります」と指摘します。

二つ目に、タンパク質の多い食物とは分けて食べたほうが良いことです。タンニンは、タンパク質と容易に結合しますので、凝固して塊となり、消化不良や胃腸の不具合を起こしやすくなります。タンニンの多い食物を食べた時には、例えば、鶏卵、海鮮、肉類、乳製品(牛乳、ヨーグルト、チーズ)、豆腐、豆乳などのタンパク質の食品は、時間をずらして食べるようにするといいでしょう。

コロナ禍の期間中は「野菜や果物を多く」

野菜や果物のなかには、タンニンのほかにも、各種ビタミンやポリフェノールなど健康効果の高い物質が含まれています。陳惟華医師はタンパク質の摂取を薦めていますが、特に植物性タンパク(例えば、エンドウ豆)は体内のACE2を増加する働きがあるといいます。陳医師によると、病原ウイルスは、人体の細胞の表面にあるACE2に結合して侵入し、そこに「自己の複製」をつくり増殖していきます。そこで、血中の遊離型ACE2が多ければ、病原ウイルスをそちらに貼りつけてしまうことで、人体を保護する作用が生じます。このエンドウ豆を使った新型コロナウイルスの予防は、まだ実証研究の域を出ていませんが、エンドウ豆を常食にすることは提案したい、としています。

また野菜や果物は肺機能にも保護作用があることが《歐洲呼吸雜誌》(European Respiratory Journal)2017年刊に記載されています。それによると、トマト、リンゴ、バナナの3種の果物には、喫煙で損傷した肺機能の修復に明らかな効果があるか、肺機能が衰える速度をゆるやかにする効果がみられるといいます。

 

(翻訳編集・鳥飼聡)

関連記事
COVID-19の予防や症状緩和に役立つエッセンシャルオイルの使い方を紹介。家庭でできる簡単な方法で、ウイルス抑制や免疫力アップをサポートします。
COVID-19ワクチンが抗体の持続的な免疫を提供しない理由を示す研究結果。破傷風やインフルエンザとの違いに迫り、免疫反応のメカニズムを解説します。
バイデン政権が新型コロナウイルスワクチン関連の免責措置を2029年まで延長した。この決定は、ワクチン製造者や医療提供者を法的訴訟から保護する一方で、ワクチン被害者の救済をめぐる重大な議論を引き起こしている。
新しいCOVID-19の変異株「エリス」は、アメリカで主流株となり、感染が広がっていますが、症状は以前のオミクロン株と似ており、公衆衛生へのリスクは低いとされています。また、エリスに加え、新たな変異株BA.2.86も追跡中です。現行のワクチンがエリスやその他の変異株に効果を発揮するかが注目されています。
コロナ後遺症の原因に関する新たな研究で、感染後のタンパク質残留がコルチゾール低下を引き起こし、炎症やストレス反応を悪化させる可能性が示されました。