基本的な5原則に留意すれば、外食を取り入れながら健康を保ち、ダイエットも可能になります。(Shutterstock)
外食で糖質制限

選ぶのは「減糖・減脂」 台湾栄養士がすすめる外食メニュー

日本の皆様、こんにちは。私は台湾の栄養士・楊斯涵です。おそらく日本と同じように、こちら台湾でも「私は外食が多いのですが、どうしたら糖質制限できますか?」と聞かれます。外食ばかりだと、糖質の摂り過ぎという「食の罠」にはまりがち。そこで以下の5原則に留意すれば、外食を適度に取り入れながら健康を保ち、無理のないダイエットも可能になります。

 

手軽に食べて糖質を減らす外食「5原則」は、次の通りです。

 

1、食事する店、注文する料理を慎重に選んで

いろいろな料理を提供できること、野菜主食とのバランスが取れていることを判断基準に、食事する店を選びましょう。青菜炒め、新鮮なサラダ、各種の小鉢があるお店。豆料理、魚料理などもあるといいですね。ピータン豆腐、味つけ煮卵、茶碗蒸しなどの卵料理もほしいところ。

一方、チャーハン焼きそば焼きビーフンなどのように、ご飯や麺のデンプン質だけが突出した料理は、なるべく注文を避けてください。

2、減糖メニューを自分で計画しましょう

バランスのとれた「青菜、豆魚卵肉類、主食でんぷん」を基本モデルとしますが、油の使用や糖分の多い調理法には落とし穴が潜んでいるかも。「油で揚げたスペアリブ」「甘味たっぷりソース、しかも、とろみ付き」などは要注意です。調理方法は「煮る、蒸す、焼く」が適しています。

3、糖質食品を食べたらご飯を減らす

トウモロコシ、ジャガイモ、里芋、カボチャなどは、ご飯ではありませんが、これらの食品を食べたら、その分に相当する糖質を換算して、後で食べるご飯を減らしてください。甘いお菓子をつまんで食べてしまうのも同じで、つい多くを食べてしまったら、食事のときに、ご飯や麺を減らさないといけませんよ。

4、選ぶなら低糖の飲料やお菓子を

市販の飲料を飲む時は、炭酸水、ブラックコーヒー、ノンシュガーティーなど無糖のものがおすすめです。クコ茶、リュウガンナツメ茶、ゴボウ茶、ハチミツ水、桑の実ジュース等には、いずれも砂糖が入っています。牛乳、飲むヨーグルト、ミルクティ、カフェラテなどの乳製品は、無糖であっても、牛乳自体に乳糖が入っているので適量を飲むに止めましょう。

どうしてもお腹が空いた時のおやつは、デンプン系のパンやクッキーではなく、茶玉(味つけ煮卵)、蒸し卵、枝豆、無糖の豆乳などを、お薦めします。

5、食事の時間をきちんと決めて

食事を摂れば、もちろん血糖値が上昇します。すると体内でインスリンが分泌され、血中の糖分をエネルギーとして筋肉に取り入れるのですが、そのバランスが崩れると体脂肪を蓄積しやすくなります。そこで、回数の多い少量の食事よりも、3食を規則正しくとることをおすすめします。

より多くの糖分を摂取する食事は、なるべく日中に設定します。昼食に多くの糖分を摂取しても、夕食時にご飯を減らすなどの調整ができるからです。

いかがでしょう。日本の皆様のお役に立ちましたでしょうか。どうぞ外食を適度に取り入れた健康的な食事で、毎日を元気にお過ごしください。

(文・楊斯涵 翻訳編集・鳥飼聡)

 

 

関連記事
白キクラゲやレンコンをはじめ、免疫力を高める10の食材を紹介。伝統医学と現代科学が推奨する抗炎症効果で、肺を潤し冬を快適に過ごす方法を提案します。
新たな研究により、男性における自閉症の発症リスク上昇には、Y染色体が関与している可能性が示されました。男性では自閉症が女性より約4倍多く見られる一因として、Y染色体が自閉症リスクを特異的に高めていることが明らかになっています。
朝食のタイミングを調整することで、2型糖尿病の血糖値管理が改善する可能性があることが新しい研究で明らかに。運動と食事のタイミングが血糖値に与える影響を探ります。
神韻芸術団2025年日本公演間近、全国42公演予定。伝統文化復興を目指す公演に観客の支持と絶賛の声が相次ぎ、チケットも記録的な売上を上げている。
食品添加物「カラギーナン」が健康に与える影響についての新しい研究結果を紹介。インスリン感受性や炎症の悪化と関連があり、摂取を控える方法も提案します。