Epochtimes
Epochtimes
【医学古今】

顎関節症

 顎関節症(がくかんせつしょう)とは、顎関節部や咀嚼筋などの疼痛、関節音、開口障害ないし顎運動異常などの慢性疾患群であり、現代医学の領域では、歯科分野の病気に分類されています。この病状に対して、鍼灸治療は非常に良い効果があります。

 鍼灸治療は患者の体への負担が少なく、副作用がありません。また、効き目が速いのが特徴です。多くの場合、治療直後に症状の軽減が見られます。しばらく治療を続ければ、症状はほとんど消えてしまいます。

 治療のツボとしては、主に下関穴(げかんけつ)と頬車穴(きょうしゃけつ)を使います。この二つのツボ以外に、体質状況に合わせて、いくつかのツボを選択する場合もあります。一般的な施術法は、顔のツボに灸頭鍼法を使います。つまり、ツボに刺した鍼の尻尾にもぐさをつけて灸を施すのです。

 患者さんの多くは、顎関節症が鍼灸で治ることを知りませんでした。他の病気の治療のために当院を訪れた際、顎関節症の症状もあると相談を受けた私が、鍼灸治療を施したところ治ったのです。可能であれば、早期に鍼灸治療を受けることをお勧めします。

(漢方医師・甄 立学)

関連記事
Z世代の間で進行中の節酒革命と、ソーシャルメディアが与える影響を探る。健康やイメージを重視する若者たちの新たな価値観と、薬物使用の増加についても解説します。
空港近くに住む人々は心臓疾患リスクが高まる可能性があることが新たに判明。飛行機の騒音が心筋に与える影響とは?詳細な研究結果を解説します。
目の健康を守るために、ルテインを含む食べ物が効果的!視力低下や老化予防に役立つ8種類の野菜と果物をご紹介します。
この物語では、自分で頑張ることの大切さが描かれています。まずは自分の力でできることをして、後で誰かに助けてもらうことが大切だという教訓です。
インフルエンザの早期兆候と予防法を専門家が解説。特に高リスク者や旅行者へのアドバイスを紹介します。予防と早期受診の重要性を理解し、適切な対策を取りましょう。