(Hirotomo/Creative Commons)
(Hirotomo/Creative Commons)
【医学古今】

漢方と美容 五臓を養う美容薬膳

 漢方医学の理論から言えば、五臓の気はすべて顔に届くので、顔の各部の色や艶の変化から五臓の状態を判断できます。五臓が健康であれば、顔の皮膚も健康になるのです。

 心は血脈を司り、その精華は顔に現れます。心の気血が充実していれば、顔の血行もよく、つやつやしてきます。一方、心の気血が不足すれば、顔色も青白く、乾燥して艶がなくなってしまいます。竜眼肉3g、蓮の実3g、ナツメ30g、枸杞子10g、お米100gをお粥にして食べれば、心の気血を補う効果があります。

 肝は血を蔵して、気の流れを管理します。肝の機能が悪くなると、顔色は青く、シミが現れやすくなります。白木耳10g、菊花10g、枸杞子15g、お米100g、蜂蜜15gをお粥にして食べれば、肝臓を養う効果があります。

 脾は消化、吸収の機能を管理する臓器です。脾臓の機能が悪くなると、気血の生成がうまくできず、人は元気がなく、顔色も黄色く、艶がなくなります。ナツメ10g、山薬10g、茯苓(末)30g、お米100gをお粥にして食べれば、脾臓の機能を改善する効果がみられるでしょう。

 肺は皮毛を司り、気血津液の流通を管理します。肺の機能が弱くなれば、顔は青白く、ニキビが出たり、乾燥肌になりやすくなります。百合の根30g、お米100g、氷砂糖適量をお粥にして食べれば、肺の機能を補助する効果があります。

 腎は先天の本で、精を蔵します。腎が弱ければ、顔はどす黒くなって老けてしまい、髪は白くなって抜けやすく、歯は弛んで抜けやすくなります。胡麻30g、胡桃50g、お米適量をお粥にして食べれば、腎を補う効果があります。

(漢方医師・甄 立学)

関連記事
Z世代の間で進行中の節酒革命と、ソーシャルメディアが与える影響を探る。健康やイメージを重視する若者たちの新たな価値観と、薬物使用の増加についても解説します。
空港近くに住む人々は心臓疾患リスクが高まる可能性があることが新たに判明。飛行機の騒音が心筋に与える影響とは?詳細な研究結果を解説します。
目の健康を守るために、ルテインを含む食べ物が効果的!視力低下や老化予防に役立つ8種類の野菜と果物をご紹介します。
この物語では、自分で頑張ることの大切さが描かれています。まずは自分の力でできることをして、後で誰かに助けてもらうことが大切だという教訓です。
インフルエンザの早期兆候と予防法を専門家が解説。特に高リスク者や旅行者へのアドバイスを紹介します。予防と早期受診の重要性を理解し、適切な対策を取りましょう。