【歌の手帳】若葉して
若葉して御目の雫(しずく)ぬぐはばや(笈の小文)
歌意「みずみずしい初夏の若葉が、御堂の周りに繁っています。その若葉をとってきて、もはや視力を失った和上のお目の涙を、わたくし芭蕉が拭いてさし上げとうございます」。
松尾芭蕉の句。『笈の小文』の旅で、奈良の唐招提寺を訪れた作者が、鑑真和上の尊像に向かって詠んだ、芭蕉名句中の名句です。
芭蕉がこの地を踏んだのは貞享5年(1688)4月。同じ年の9月から「元禄」という元号に変わります。ここで芭蕉は、約900年前の天平時代に仏教の戒律を伝えるため、招聘に応じて来日した唐の高僧・鑑真和上に「対面」しています。もちろんそれは鑑真の姿を映した漆像ですが、芭蕉は確かに、その閉じた両目に光る涙を見たのです。
(聡)
(読者の皆様へ)下のコメント欄へ、ご自作の「短歌」「俳句」をお寄せください。歌にまつわるお話も、ぜひお書き添えください。皆様とともに作り上げる、楽しいコーナーにしたいと願っております。なお、狂歌や川柳は、また別の機会とさせていただきます。お待ちしております!
関連記事

「五運六気」に基づく予測で、今後3年間の疫病や食糧危機を乗り越えるための対策を解説。体調管理と備蓄の重要性を学び、2028年の転機に向けた準備を!

春の体調管理にぴったり!五行の理論を活かした「白菜×春菊」のレシピで、肝と肺のバランスを整え、花粉症や風邪の不調を和らげましょう。

植毛は簡単な解決策ではない!手術の歴史から最新技術、回復の過程まで、成功するために知っておくべき重要なポイントを解説します。

唐の時代、宮中の女官が兵士への想いを込めて綿入れ戦袍に詩を忍ばせました。その切ない恋の行方と、思いが繋がる美しい物語をご覧ください。

プラスチックが引き起こす健康リスク、特にマイクロプラスチックががんや肺疾患に与える影響について詳しく解説。生活に潜む危険とその対策方法を知りましょう。