拳尖(けんせん)
【医学古今】

イボに効くお灸療法

 お年寄りだけでなく、若い人にも発生するイボ(疣)。痛みや痒みなどの自覚症状がなくても、美容的観点から取り除きたい人は多いでしょう。

 イボの形はさまざまで、全身の皮膚に発生することもあります。多くの場合は、ヒトパピローマウイルスの感染によって起こります。現代の漢方医学で一般的に行われている治療は、液体窒素を使った冷凍凝固や、ヨクイニンという漢方薬を内服する方法です。

 一方、古代の医学書には、お灸を使ったイボの治療法が記載されています。私はこの方法を実践してみましたが、結構良い効果がありました。

 お灸のツボの取り方は、3種類あります。一つは、直接イボの上に施灸します。もう一つは、最初に発生したイボ、つまり「母疣(ぼゆう)」を見つけ、その上に施灸します。それが分からなければ、一番大きなものを「母疣」とみなします。「母疣」が落ちたら、周りのものも消えます。第3の方法としては、イボに効く「奇穴」にお灸をします。この奇穴は中指背部近位指節間関節の中央にあります。拳を握る時に、一番先に出ているところであることから、「拳尖(けんせん)」と呼ばれます。

 これらの場所に、米粒ぐらいのモグサで3回ぐらいお灸をするといいでしょう。イボの大きさによって、お灸の荘数(回数)も変わります。大きいイボほど、回数を増やします。施灸した後、1週間後くらいにイボが皮膚から剥がれるように落ちます。完全に落ちない場合は、もう一度施灸するといいでしょう。

(漢方医師・甄 立学)

関連記事
風邪が心筋梗塞のリスクを6倍に高める可能性があることをご存知ですか?風邪時の症状に注意し、早期の対処が心臓病予防に繋がる重要なポイントを解説します。
iPhoneのバッテリー寿命を延ばすための3つの設定方法を紹介。バッテリーの消耗を抑え、長持ちさせるための簡単なテクニックを学んで、より快適に使いましょう。
清明の時期にぴったりな薬膳ごはん、さつまいもとハトムギで胃腸を整え、湿気を取り除く方法をご紹介。体調を整えるための食材とレシピをチェック!
最新の研究で、アスパルテームがインスリン分泌を促し、心臓病のリスクを高める可能性が示唆されています。人工甘味料の長期的影響について、詳しく解説します。
風邪の回復を早めるために、栄養豊富な食材とスープが効果的!免疫力強化に役立つ食べ物や飲み物をご紹介します。風邪の症状を和らげる食事法を知りましょう。