2010年、日本の古い漫画が展示されている京都国際マンガミュージアム。イメージ写真(Par Karyn POUPEE/AFP via Getty Images)

中国、荒川弘氏の10年前作品にバッシング  毛沢東をパロディ化

中国の愛国主義者らはネット上で、日本漫画家の荒川弘氏が約10年前に発表した作品の中に、毛沢東をパロディ化する内容があるとしてバッシングを強めている。

荒川氏が2010年12月発行した短編コミックシリーズ、「RAIDEN-18(中国語:雷電18号)」の第3話で、中国の元権力者の毛沢東がキョンシーとして描かれ、その額に「勅令トイレはどこにあるか(敕令廁所在哪里呢)」という霊符が貼られている様子だった。2010年当時、一部のメディアが取り上げて話題となった。

このほど、この作品に関して、中国版ツイッターの微博(ウェイボー)やQ&Aコミュニティサイトの「知乎」などの各SNS上で、非難が殺到した。微博では、「日本の漫画を読むのをやめた」という声があった一方で、「小日本(日本に対する蔑称)は小日本に過ぎない。遅かれ早かれ、やっつけなければならない」などと過激な書き込みもあった。

荒川氏が執筆した「RAIDEN-18」の第4話は今年1月19日発売された「サンデーGX(ジェネックス)」2月号に掲載された。また、今月9日、「RAIDEN-18」の単行本が発行された。このため、約10年前の内容が再び注目された。

いっぽう、台湾紙・自由時報によると、台湾人ネットユーザーは中国の愛国主義者らの反応を見て、「生まれて一度は『中国への侮辱だ』と糾弾しないと死ねないのだ」と皮肉った。

(翻訳編集・張哲)

関連記事
改革派の元中共総書記・胡耀邦の三男の胡徳華が死去、かき消される死因言及の声。
米中関係が緊迫する中、中共の報復関税で株価は暴落、電子業界にも倒産の波。中国市場は地獄の様相を呈している。中共政府を非難する声が高まっている。
中国共産党がテスラなど米企業を招いて異例の会議を開催。強硬外交の裏で見せた“懐柔”の意図とは?
中国のあるある。飛ぶ凶器と化した「マンホール蓋」の話。
中国・深センの町に「暴走車」。「社会報復」か「交通事故」か、「どうせ真相は葬られる」?