イメージ写真(altanaka / PIXTA)
イメージ写真(altanaka / PIXTA)
人類は恐竜と共に生存したことがあるのか?(四)

6億年前の人類の化石

 

人類は恐竜と共に生存したことがあるのか?(三)神秘的な「カブレラ・ストーン」

2017年、南極で恐竜が生息していた証拠を探していた古生物学者のグループが、ホイットモア山脈の堆積岩の中に人間の化石と思われるものを2つ発見しました。中には人間の骨格にそっくりなほど鮮明なものまでありました。ただ、サイズが少し小さいのです。

英国のケンブリッジ大学のマーリー博士は、“化石を測定したところ、少なくとも6億年前のものであることが確証できる”と述べました。さらに、“骨の研究結果から、霊長類ではなく、間違いなく人間のものであることが分かった”というのです。

その後、化石はワシントンD.C.の国立古代学研究所に送られ、さらなる分析が行われました。

“この化石の中の人は小さすぎてお人形みたいだ。それに、カブレラ・ストーンに描かれた人々は恐竜並みに大きい。これは何かの間違いではないか”と疑問に思う人もいるでしょう。

実際、巨人と小人はいなかったわけではありません。 例えば、『山海経』には巨人のクアファがいると書かれていますし、『太平広記』には「鶴の共和国」という身長が3センチしかない小人の国があるとも書かれています。現代ではどこにもいなくなっただけで、大昔に存在しなかったというわけではなりません。

ですので、地球の長い歴史の中で、大小さまざまなサイズの人間が登場することはありうるのです。

考えてみると、地球が1回自転すると1日が経過し、太陽の周りを1周回ると1年が経ちます。1年のうち、農家は春に植えて秋に収穫し、冬になると、全てが枯れて休息に入ります。その年の収穫の良い作物の種を保存して来年も植えます。 あるいは、改良された品種があるかもしれないので、それを植えてみるのもいいかもしれません。

では、銀河系の中の太陽系の軌道と、全宇宙の中の銀河の軌道では、もっと大きな季節の交替があるのではしょうか? もしそうなら、自然界にも春に植え付け、秋に収穫する農民役がいるのかもしれません。私たち人間を含むすべての種を毎年の春に蒔いた後、夏に成長して、秋に実って頂点に達し、そして、冬には収まり、また次の年が来るのを待ちます。翌年には元の種を蒔くかもしれないし、違う種に変わるかもしれません。それはもう種を蒔く方の気分次第です。

もしかしたら、私たちが複雑に考えすぎただけで、実は、生命は意外と簡単でできているのかもしれません。

(完)

人類は恐竜と共に生存したことがあるのか?(三)神秘的な「カブレラ・ストーン」

https://www.epochtimes.jp/p/2021/07/75524.html

(翻訳 天野 秀)

関連記事
好奇心は人生を豊かにする力。日々の疑問や新しい体験、異文化との出会いが、私たちの内なる「知りたい」を呼び覚まします。好奇心を育てる7つの方法をご紹介。
目の疲れや老化予防に効くツボ「養老」、全身の健康を支える「足三里」など、女性の美容と健康に役立つツボを紹介。妊婦が避けるべきツボも解説します。
超加工食品は「ただの食べ物」ではない?頭痛、肥満、痛み──知られざる“食品中毒”の真実に迫る。食べてもやめられない理由は、脳の反応にあった。
寛大に生きることで、周りの人々と社会に良い影響を与える方法を学びませんか?小さな分かち合いが、充実した人生へと導いてくれます。
サルコペニアを予防するためには、十分なタンパク質とカロリー摂取が重要です。運動と適切な食事で筋肉量を増加させ、健康な体を維持しましょう。朝食での高タンパク質摂取が筋力向上に効果的です。