大紀元エポックタイムズ・ジャパン
大紀元エポックタイムズ・ジャパン

【歌の手帳】夏山の

夏山の夕下風(ゆふしたかぜ)の涼しさに楢(なら)の木陰のたたま憂(う)きかな(山家集)

歌意「夏の山里の夕暮れ時。木の下を吹いてくる涼風の心地よさに、そこを立ち去り難い気がする楢の木陰であることよ」。

西行(1118~1190)の歌です。出家前の俗名は佐藤義清(のりきよ)。もとは北面の武士で、平清盛と同年代の人物です。22歳ぐらいで出家して西行法師と号するのですが、べつに宗教的決意があって仏門に入ったわけでもなく、ただ歌道に専心したいがためでした。平敦盛を討った熊谷直実のように、むごい戦さを厭うての出家ではなかったのです。

「夕下風」は、日常語ではなく、彼の文学を構築するための詩語でしょう。やはり西行は、歌の世界にのみ生きられる人でした。

(聡)

 

(読者の皆様へ)下のコメント欄へ、ご自作の「短歌」「俳句」をお寄せください。歌にまつわるお話も、ぜひお書き添えください。皆様とともに作り上げる、楽しいコーナーにしたいと願っております。なお、狂歌や川柳は、また別の機会とさせていただきます。お待ちしております!

関連記事
中医学では、緑内障の原因を「怒りや憂うつ」「代謝機能の低下」「夜更かしによる精の消耗」など全身の気血の乱れとして捉え、漢方や鍼、体操で改善を図ります。
ライムは爽やかな風味だけでなく、免疫強化、腎結石予防、神経の老化防止、さらには抗がん作用まで期待される果物。栄養素の宝庫であり、日常に取り入れやすい健康食材です。
カビはブレインフォグやアレルギー、喘息の原因にも。身近な場所に潜む健康リスクと、その予防・除去法を専門家が解説。漂白剤の安全な使い方も紹介。
鮭の皮は食べても大丈夫? オメガ3やビタミンDが豊富で栄養価が高い一方、PCBやマイクロプラスチックなどのリスクも。専門家が語る利点と注意点。
春は「肝」の季節。目の疲れ、頭痛、だるさを感じる方に──五行に基づく「春の養肝薬膳セット」で、季節の不調をおいしく整えましょう。