米NBCによる東京五輪放送のプライムタイム視聴者数が競技初日からの2日間で増加したことが、26日に公表されたデータで分かった。23日の開会式は視聴者数が過去33年で最低となっていた。さいたまスーパーアリーナで撮影(2021年 ロイター/BRIAN SNYDER)

米の五輪視聴者数、25日は1980万人に増加 リオ大会は下回る

[26日 ロイター] – 米NBCによる東京五輪放送のプライムタイム視聴者数が競技初日からの2日間で増加したことが、26日に公表されたデータで分かった。23日の開会式は視聴者数が過去33年で最低となっていた。

米コムキャスト傘下のNBCユニバーサルが、調査会社ニールセンとアドビ・アナリティクスによる速報値を公表した。

それによると、水泳や女子体操、女子ビーチバレー、トライアスロンをカバーした25日夜の放送では、「NBCOlympics.com」やNBCスポーツのアプリを含む全プラットフォームでのプライムタイム平均視聴者が約1980万人となった。

これは24日のプライムタイム放送とストリーミングを合わせた視聴者数から450万人増加、23日の開会式の視聴者数からは750万人増えた。

ただ、5年前のリオデジャネイロ大会では競技初日夜の平均視聴者が2350万人、2日目夜は3180万人だったことから、今回はこれを大きく下回った。

NBCによると、25日夜のテレビ放送のプライムタイム視聴者は1920万人で、プライムタイムのテレビ視聴者数としては2月7日のスーパーボウルサンデー以来の高水準となった。

ストリーミングに関しては、25日までの東京五輪関連コンテンツの視聴時間が2016年のリオ大会から24%、18年の平昌冬季五輪から41%増加し、人々の視聴習慣の変化を反映した。

関連記事
トランプ米大統領が関税拡大を進める中、スペインのサンチェス首相は4月9日からベトナムと中国を訪問する。日本では公明党の斉藤鉄夫代表が4月22日から25日にかけて中国を訪問する予定だ。
オーストラリアのアルバニージー首相は9日、中国側が呼びかけたトランプ米大統領の関税政策への“共闘”提案を拒否した。独自の外交姿勢を強調し、対中協調には応じない姿勢を明確にした。
米国とパナマが安全保障覚書に署名。米軍艦にパナマ運河の優先・無料通行権を付与し、中国共産党の影響力に対抗する。
日本台湾交流協会(日本の駐台実務機関)で外交分析を担当していた政治大学の石原忠浩准教授は、しばしば“親中派”と見なされる石破茂元首相が、実は複数回にわたり台湾を訪問し、安全保障や台湾海峡の安定にも深い関心を示してきたことを紹介。
中国・北京で8日、日本人の美容師3人が中国共産党(中共)当局に拘束された。容疑は「不法就労」であり、現地の美容室で就労ビザの範囲を超えて働いていた可能性がある