(大紀元)
(大紀元)

武芸十八般に精通する

中国語においては、高い才能を持つ、多才な人のことを、「武芸十八般に精通する」と表現します。

古代中国には実際、18種の武器を使う武術があり、「武芸十八般」と呼ばれ、「十八般」「十八芸」「十八事」と略しています。この18種の武術は起源がかなり古く、戦国時代の武将である孫臏(ソン ピン)や呉起(ゴ キ)が伝承したものだと言われています。

元の雑劇作家である楊梓の雑劇「敬徳不伏老」では、唐の凌煙閣二十四功臣の一人、唐の建国将軍である尉遅敬徳(名は恭)の物語が語られ、彼は18種の武術を持っていると言われています。劇中で尉遅敬徳は、「私の十八般の武芸で、六十四回の交戦の勝利を収めました。私は神烏馬に乗り、戦場に乗り込み、唐代の建立には大きく貢献しました」と歌っています。

それでは、「武芸十八般」とは具体的にどのようなものなのでしょうか。戦国時代から現代に至るまで、様々な伝えがあります。その中の一つは、槍、戟、棍、鉞(大斧)、叉、鎲、鈎、槊(長槍)、環、刀、剣、拐、斧、鞭、鐧(鞭のようなもので、4つの突起があり、刃がない)、錘、棒、杵という18種類の武器を指しています。

(大紀元)

また、もう一つの伝えがあります。武器の他に、徒手格闘も含まれています。明代の朱国禎の『涌幢小品•兵器』には、次のものが記載されています。「武芸の十八種:一弓、二弩、三銃、四刃(刀)、五剣、六槍、七盾、八斧、九鉞、十戟、十一鞭、十二鐧、十三撾(または槁)、十四殳(竹や木で作られた武器)、十五叉、十六耙、十七綿縄套索、十八白打(徒手格闘)」。

(大紀元)

明代の謝肇淛が編纂した『五雑俎』には、山西省の李通という武士が武術に長けていたという記述があります。首都で武術を教えている李通は、人々に試されているところ、「武芸十八般」のすべてに精通し、彼に匹敵する人が誰もいないことが知られるようになりました。明の正統己巳年(1449年)に、土木の変が発生した際に、英宗皇帝は、全国から勇士を募集したところ、李通が第一候補となりました。

(大紀元)

(翻訳担当: 柳成蔭)

関連記事
好奇心は人生を豊かにする力。日々の疑問や新しい体験、異文化との出会いが、私たちの内なる「知りたい」を呼び覚まします。好奇心を育てる7つの方法をご紹介。
目の疲れや老化予防に効くツボ「養老」、全身の健康を支える「足三里」など、女性の美容と健康に役立つツボを紹介。妊婦が避けるべきツボも解説します。
超加工食品は「ただの食べ物」ではない?頭痛、肥満、痛み──知られざる“食品中毒”の真実に迫る。食べてもやめられない理由は、脳の反応にあった。
寛大に生きることで、周りの人々と社会に良い影響を与える方法を学びませんか?小さな分かち合いが、充実した人生へと導いてくれます。
サルコペニアを予防するためには、十分なタンパク質とカロリー摂取が重要です。運動と適切な食事で筋肉量を増加させ、健康な体を維持しましょう。朝食での高タンパク質摂取が筋力向上に効果的です。