2021年8月2日、東京の青山学院大学で、ワクチンの接種を行う東京消防庁の職員(右)。 (Photo by ROBYN BECK/AFP via Getty Images)

頭痛もちだと、ワクチン接種後に頭痛が生じやすい=研究

慶應義塾大学医学部の研究によると、普段から頭痛もちの人が新型コロナウイルス(中共ウイルス、COVID-19)ワクチンを接種したのち、副反応として頭痛が生じやすいことが明らかになった。

日本では、ワクチン接種が顕著に進んでいるが、副反応の1つとして頭痛が報告されている。このたび、慶應義塾大学医学部の研究チームは慶應義塾大学病院の看護系職員171人を健常者、片頭痛をもつ者、それ以外の頭痛をもつ者の3つのグループに分けた。同院で使用するファイザーとバイオンテックのワクチン「BNT162b2」2回接種後に生じる頭痛の頻度や特徴を調べた。

その結果、普段から片頭痛、片頭痛以外の慢性頭痛がある人は、健常者と比較して、接種後に頭痛が生じやすいことがわかった。その頭痛発生の割合は、健常者が37.9%であるのに対し、片頭痛69.2%、片頭痛以外の頭痛は71.4%に及んだ。

また、2回目の接種時の方が1回目の接種時よりも頭痛が生じやすいこともわかった。(1回目20.5%、2回目45.6%)全体において、ワクチン接種後に頭痛が発症するまでの時間の中央値は、1回目では10時間後、2回目では12時間後だった。

研究チームの報告によると、本研究の対象としては若年女性が多い(研究対象者に女性が94%、年齢の中央値31歳)ため、全人口に当てはめることは難しいとしながらも、「普段から頭痛をもっている方は、ワクチン接種後に頭痛が生じやすい可能性があり、接種の際には注意が必要」と分析結果から指摘している。

同研究成果は8月19日、医学誌「Cephalalgia」オンライン版に掲載された。

(大紀元日本語ウェブ)

関連記事
「年齢のせい」と思い込んでいた集中力や記憶力の低下。実はその原因は、毎日の食事に含まれる“ある添加物”かもしれません。脳に影響を及ぼすグルタミン酸の実態とは?
超加工食品は「ただの食べ物」ではない?頭痛、肥満、痛み──知られざる“食品中毒”の真実に迫る。食べてもやめられない理由は、脳の反応にあった。
印刷物の読書は、スクリーン読書と異なり、脳の深い処理を促進し、記憶力や理解力、情緒や社会性の発達に良い影響を与えることが、神経科学の研究で明らかになっています。
慢性痛は身体だけでなく心にも関係していることをご存じですか?痛みの再処理療法や気功、瞑想など心身療法の効果を解説します。新しい治療法の可能性に迫る内容です。
脳卒中のリスクを下げる飲み物とは?最新の研究で明らかになった飲料と脳卒中の関連、コーヒーや果汁飲料の影響を知り、健康的な選択を!