shige hattori / PIXTA

外国で高く評価される「日本の味噌」

台湾大紀元の中国語記事に「日本の味噌」の効能が出ていました。

元記事はウィリアム・ショトレフ氏という米国人が書いたものです。同氏は、日本の大豆食品に造詣が深い研究者で、Miso(味噌)やTofu(豆腐)に関する著書を上梓しています。「日本の味噌が、外国の人からこう見えるのか」という意味で、ちょっと不思議な感(?)もありますが、興味深いと思いましたので、以下に、その概要をご紹介します。

の代わりに味噌を使う」塩分少なめで風味豊か

塩を料理に使う人は多いですが、平均含塩量が12%に過ぎない味噌は、豊かな食感であるうえ、滋味と香りがあります。そのため、塩の代わりに味噌で調味すると、塩分量を大幅に減らせるだけでなく、塩だけで味付けしたものよりも美味しくなるのです。

私たちは、米国人の食事の方法を調査研究してきた結果、彼らの食習慣が、ときに極端であることを発見しました。塩分過多であったり、無塩あるいは低塩であったりするのです。塩分は(他の成分や栄養素も同じですが)過度にではなく、適度に摂取することが健康への道であることは、科学的にも明らかです。

人間の伝統的な食物は主に穀類と野菜ですが、塩を少しだけ入れたり、まったく入れなかったりすると、味が薄くて、毎日の食事としてはもの足りない感があります。

同じく、塩の品質も重要です。天然の海塩は豊富な微量元素を人間に提供するもので、新陳代謝の維持には欠かせません。つまり、適量の塩分は必要なのですが、高血圧のリスクを避けるため「接種する塩分量を多くはできない」というジレンマがあります。

日本人ならその理由を知っているはずですが、彼らは、味噌や醤油といった発酵大豆調味料を使ってきたため、食塩から摂取する塩分量は10%以下です。その他に、日本人が塩分を口にする食材としては、20%が味噌、30%が醤油、40%が漬物です。

食事から接種する塩分量を制限しなければならない場合は、食塩に替えて「低塩・高タンパクの味噌」を利用するのが良いでしょう。

味噌の塩分は海水の4倍ですが、アミノ酸や天然油脂を含んでいるため、まろやかで塩辛くありません。とくに減塩味噌は、甘さが際立ちます。

味噌の天然油脂は「コレステロールなし」

味噌には平均5%の天然油脂が含まれており、そのほとんどが不飽和油脂で、コレステロールが含まれていないため、味噌に独特の風味と芳香を与えることができます。

また、これらの油脂は基本的に精製加工されていない大豆油であるため、レシチンオレイン酸を多く含み、血管内に蓄積したコレステロールと脂肪酸を除去することができます。

西洋人が摂取する脂肪の総量(多価飽和脂肪)は日本人の3倍になります。日本人が、世界の他の地域の人よりも、心臓病、高血圧、動脈硬化、肥満などが少ないのは、脂肪摂取量が少ないためと言われています。

そこで、日本人の食事に習って、低脂肪調理を目指してみましょう。そのコツは、使用する食塩を、味噌(や醤油)で代替することです。

西洋人は食塩を基本的な調味料としていますが、ドレッシングやソース、あるいは炒め物には油を多く使うことで、塩のとがった味を抑えているのです。それに対して味噌は、天然の不飽和油脂やアミノ酸が含まれ、さらに発酵の過程でまろやかになった味ですので、食塩のように、とがった塩味ではありません。

とくに体重を気になる人にとって、味噌は、天然食品の中で最もカロリーに対するタンパク質の割合が高い食品であるため、味噌を多く活用することができます。

(翻訳編集・鳥飼聡)

関連記事
白キクラゲやレンコンをはじめ、免疫力を高める10の食材を紹介。伝統医学と現代科学が推奨する抗炎症効果で、肺を潤し冬を快適に過ごす方法を提案します。
新たな研究により、男性における自閉症の発症リスク上昇には、Y染色体が関与している可能性が示されました。男性では自閉症が女性より約4倍多く見られる一因として、Y染色体が自閉症リスクを特異的に高めていることが明らかになっています。
朝食のタイミングを調整することで、2型糖尿病の血糖値管理が改善する可能性があることが新しい研究で明らかに。運動と食事のタイミングが血糖値に与える影響を探ります。
神韻芸術団2025年日本公演間近、全国42公演予定。伝統文化復興を目指す公演に観客の支持と絶賛の声が相次ぎ、チケットも記録的な売上を上げている。
食品添加物「カラギーナン」が健康に与える影響についての新しい研究結果を紹介。インスリン感受性や炎症の悪化と関連があり、摂取を控える方法も提案します。