鑑真にも認められていた 聖徳太子の前世は慧思禅師か?(1)
千年前はインターネットがなく、日本と中国の間で簡単な情報を一つ伝達するためにも、風と波に乗って広大な海を越えなければなりませんでした。 しかし、日中両国は中国の六朝末の慧思禅師に対して、驚くほど一致している記録を残しています。
『唐大和上東征伝』は、唐僧、鑑真の渡日伝記を研究する際に、最も詳細で原始的な歴史資料であり、揚州の大明寺で鑑真の話の一部も記録されています。鑑真は、「昔、南岳の慧思禅師が遷化した後、仏法を興すために日本の王子に生まれ変わった」と言いました。この日本の王子が聖徳太子だといいます。
聖徳太子は顔立ちが凛々しく、慈愛に満ち、国を統治する能力にも優れていました。彼は仏法を研究し、儒学の古典もたくさん学びました。604年、聖徳太子は中原文化における仏と道、および儒学から道徳的な教えを取り入れ、『憲法十七条』を定めました。この憲法の内容は、現在の日本文化の礎として知られています。
607年夏、聖徳太子は36歳になった時、「私の前世、中原で修行していた時、よく唱えていた一冊の仏典は、今まだ衡山に置いてある。中原に使者を派遣し、誤りを修正する見本として取り戻してほしい」と請願しました。これを聞いて大王(おおきみ)は非常に驚いて、使者の任務に適任なものは誰か聖徳太子に尋ねました。聖徳太子は何百人の者の顔占いして、「小野妹子が最適だ」と勅答しました。
同年7月、小野妹子らは遣隋使として大唐(当時の隋、581~618)に派遣されました。
聖徳太子は「隋朝の江南道には衡州があり、衡州には衡山があり、南岳とも呼ばれる。衡山には般若台があり、南渓に沿って3、4キロ歩くと、谷口の隣に扉がある。 当時、一緒に修行していた僧侶はすでに遷化したが、他の3人はあそこにいる。 この僧服を持って、私の名義で彼らに渡してほしい。 昔、私が恒山で修行していた時、よく唱えていた一冊の仏典がまだそこに残っているので、取り戻してほしい」と小野妹子に言いました。
小野妹子たちは隋に渡り、聖徳太子から指示された経路を辿ると、確かに谷口の隣に扉がありました。小野妹子が日本語の方言で「慧思禅師の使いが来た」と大声を上げると、中庭にいた三人の老僧が迎えてきました。妹子は僧侶たちに対して、何度も拝みました。
話す言葉は通じていませんでしたが、幸いに書き言葉は同じ漢字でした。双方は、地上で字を書きながらコミュニケーションを取ることができました。
三人の老僧はようやく小野妹子らの意図を理解し、聖徳太子から贈られた衣服を喜んで受け入れました。そして、慧思禅師が生前に読んでいた仏典や仏舎利(ぶっしゃり)、名香、手紙などを小野妹子たちに渡しました。彼らはこれらの宝物を日本に持ち帰りました。
この記述は、日本の古代史である『聖徳太子伝記』から引用したものです。聖徳太子は摂政になってから、政治と仏学に精を出し、中国に行ったことは一度もありませんでした。
しかし、使者である小野妹子らは太子の指示に従い、仏典を探し出すことができました。そのため、後世の人は陳朝時代の慧思禅師が遷化した後、仏法を興すために日本の皇子に生まれ変わったと考えています。この言葉は、後に日本に訪れた唐の高僧、鑑真にも認められていました。
(翻訳編集・啓凡)