唐の時代の孫位が描いた『高逸圖』の一部です。(パブリックドメイン)

中国古代の礼儀──座り方

座り方礼儀作法の一つでもあり、古代の中国では、座る姿勢に非常にこだわっていました。

古代では、座り方は主に三種類があり、「結跏趺坐(けっかふざ)」、「箕坐 (きざ) 」、「跽(き)」です。

「結跏趺坐(けっかふざ)」とは、両脚を組み、左右の足の甲を反対側のももの上にのせて安坐します。これは、仏教の修行の時の座り方の一つです。

「箕坐 (きざ) 」とは、両足を前へ投げ出して座ることであり、その姿勢が箕 (み)の形に似ています。「跽(き)」は、跪居(ききょ)とも言い、膝と足指の先を床面に着けて尻は踵に乗る座り方です。

賓客がないときは、「結跏趺坐(けっかふざ)」や「箕坐 (きざ) 」のようにカジュアルな姿勢で座っていてもよいですが、貴人、年長者、友人と話している場合、あるいは会議、宴会、賓客を招待する場合には、礼儀正しく丁寧な座り方の「跪居(ききょ)」を採用する必要があります。

中国の古書には、礼儀正しい座り方に関する記述がたくさんあります。例えば、前漢の時代、宋忠と賈誼という二人のインテリが、司馬季主という易者を訪れた時の問答が記載されています。この学識の高い易者の雄弁かつ論理的な話を聞いて、二人はハッと目覚め、畏敬の念を感じ、冠のひもに手をかけ襟を正して、正坐の姿勢をとって、この学者に対して尊敬と敬意を表わしました。

古代の聖人、君子、学者、役人は、自身の道徳や礼儀の育成を重視しており、東晋の陶侃(とうかん)の「仕事が終わって、暇な時間でも、一日中ひざまずいて座っていた」というように、暇であっても言動を慎まなければなりませんでした。

強大かつ賢明な支配者であった清朝の康熙帝は、文武両道でしたが、毎日、朝廷で政務をとるとき、龍の椅子に着席して威儀を整え、まるで官吏たちを俯瞰するようでした。皇帝としての基本的な礼儀作法や立ち居振る舞いは、長期にわたる厳格な要求の中で育成されたものです。

康熙帝は、幼い頃から「飲食、身振り、話し方、全ては正しい礼儀と適切な規則に従う。ひとりになっても、礼儀を欠いたり規則を破ったりしてはいけないと教えられていた」と述懐しました。康熙帝は即位後、官吏と国家政治を論じたり、文官学者と歴史経典を学んだり、家族と楽しく話し合う時、いつでも堂々と座っていました。

(翻訳編集・啓凡)

関連記事
スマホやPCで酷使された目に!中医学の知恵で目の疲れやドライアイをケアする方法を徹底解説します。
犬の視力や色覚、猫のワクチン接種後のケアについて詳しく解説。ペットの健康や行動が気になる方に、役立つ情報を分かりやすく紹介します。
NAD+の探求:本当に長寿の鍵となるのか? NAD+(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド)は、細胞のエネルギ […]
無理なダイエットが引き起こす「お腹のガス」。放置は危険で命に関わることも!漢方の知恵で予防・解消法を学びましょう。
「湿気」と慢性疾患の関係について、食事療法やツボマッサージで改善する方法を解説。健康に役立つ実践的なヒントをご紹介します。