汗をかく方法には運動やスポーツ、サウナなど、いろいろな方法があります。ただし、運動後の水分補給は十分にしてください。(kouta / PIXTA)
汗をかく方法には運動やスポーツ、サウナなど、いろいろな方法があります。ただし、運動後の水分補給は十分にしてください。(kouta / PIXTA)

体内を解毒するために「爽やかな汗を流しましょう」(2)

(前稿に続く)では、体内の毒素を発汗で排出するため、どのような方法があるでしょうか。

気持ち良く、爽やかに汗をかくため、いろいろな方法のなかから、ご自身の体力や興味、健康状態に合ったものを選びましょう。

ランニング、ウォーキング、ホットヨガ、テニス、バスケットボールなど、水泳も含めてほとんどの運動やスポーツで汗をかくことができます。

運動が苦手な人は、サウナでゆっくり汗を流しましょう。

赤外線サウナとミストサウナを比較すると、出た汗に含まれる物質に違いがあります。

赤外線サウナの汗にはビスマス(蒼鉛)、カドミウム、クロム、水銀、ウランが多く含まれていることが分かりました。一方、ミストサウナの汗は、ヒ素、アルミニウム、コバルト、銅、マンガン、ニッケル、鉛、スズ、タリウム、亜鉛の割合が高くなります。

ただ一つだけ、ご注意ください。これらのデトックスには水分補給が不可欠です。

汗をかくことは、毒素の排出をはじめ健康に大きなメリットがありますが、汗をかく運動中や運動後には水分補給を十分にしてください。水分欠乏のままでいると、体に重大な問題を引き起こします。

補給すべき水分量を知る簡単な方法は、汗をかいた前後に体重を測ることです。運動後に体重が減っていたら、その減少分が、今飲むべき水分量です。

また、体から出た汗には、身体の機能を正常に保つために不可欠なミネラルが含まれています。そのため、運動で汗をかいた後には、失われたミネラル、特に亜鉛、銅、セレン、クロム、カリウムを補給することが必要です。

ココナッツジュースはカリウムの重要な供給源です。そのほか、ナッツ類、魚介類、全粒穀物、豆類には通常、亜鉛、銅、セレン、クロムが比較的多い食品です。

もしもあなたが、屋外へウォーキングに出ずに室内のソファに座ったままであったり、サウナに入る時間よりもエアコンの効いた部屋にいる時間を選ぶタイプの人であるならば、ぜひ一度「汗をかくことのメリット」を考えてみてください。

確かに、普段から運動習慣のない人が汗だくになるのは、はじめは少し辛いかもしれません。

しかし、あなたの体を健康に保つために、あなたがもつデトックス機能を有効に働かせておくことは大きな価値があるのです。

(文・GreenMedInfo/翻訳編集・鳥飼聡)

関連記事
春分の時期にぴったりの「六和養生茶」。気分の落ち込みや胃腸の不調、目の疲れを和らげ、体内のバランスを整える効果が期待できるお茶をご紹介します。
「口の渇き」が示す体調のサインとは?中医学に基づく原因と改善法を紹介。乾燥を感じる方必見の食事法や注意点をお伝えします。
2025年春の気候変化に備えた食養生法をご紹介。寒暖差や風の影響で体調を崩しやすいこの季節、心身を整えるための食材やレシピをチェック!
木製フローリングの掃除法をご紹介。酢や重曹で簡単に汚れを落とす方法や、試すべき注意点を解説!自宅でできる天然の掃除術をチェックして、フローリングを守りましょう。
Z世代の間で進行中の節酒革命と、ソーシャルメディアが与える影響を探る。健康やイメージを重視する若者たちの新たな価値観と、薬物使用の増加についても解説します。